アルツハイマー病での認知トレーニング効果の増強:アドオン治療としての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)

こちらの論文は、

のページに引用しています。

認知トレーニングの効果をTMS治療が増強する

こちらの論文は、認知トレーニングにTMS治療を行うことでの増強効果を調べたRCTになります。

認知トレーニングは、非薬物療法として認知症に有効です。

軽度の認知症の患者さんに対して、連想記憶に関する認知トレーニングに対してシャム刺激と左DLPFC高頻度刺激をランダムに振り分けて、その結果を比較しました。

その結果、実刺激の方が有意な効果が認められました。

  • 障害の少なさ
  • 教育レベルの高さ

が治療効果に関係していました。

またトレーニングはしていない項目でしたが、視空間的推論でも大きな改善効果が認められていました。

このようにTMS治療は、認知トレーニングに併用することで治療効果を高めてくれる可能性があります。

論文のご紹介

アルツハイマー病治療でのTMSのアドオン治療に関するRCTをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

アブストラクト

アルツハイマー病(AD)の治療において、利用可能な薬剤の効果が限られていることを考えると、非薬理学的介入の分野におけるADの治療は挑戦的な課題である。

認知トレーニング(CT)は、ADにおいて一般的に推奨されている戦略である。

近年、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、神経可塑性を高める効果があることから、ADの治療に有望なツールとして注目されている。

今回のランダム化二重盲検群間比較試験では、左背外側前頭前野(DLPFC)に高頻度のrTMSプロトコルを適用し、顔と名前の連想記憶CTに対する付加効果を、AD病態の連続性において検討することを目的とした。

認知症のごく初期から中等度までの患者50名を、2つのグループ(CT+実刺激rTMSあるいはCT+偽刺激rTMSの2群)のいずれかに無作為に割り付けた。

その結果、CT後の連想記憶に対するrTMSによる改善効果は、CTのみで得られたものよりも優れていることが示された。

興味深いことに、この追加的な改善の程度は、疾患の重症度と教育レベルに影響され、障害の少ない患者と教育レベルの高い患者がより大きな効果を示した。

トレーニングをしていない認知機能への一般化を検証したところ、CT+実刺激rTMS群の患者は、CT+偽刺激rTMS群の患者に比べて、視空間的な推論においても大きな改善を示した。

興味深いことに、この改善は治療開始後12週間にわたって持続した。

本研究は、ADにおけるrTMSの治療的利用の可能性を示唆するものである。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年7月29日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE