不安障害およびトラウマ関連疾患におけるTMS:システマティックレビューとメタアナリシス
こちらの論文は、
のページに引用しています。
PTSDとGADには右DLPFC頻度高頻度刺激?
こちらの論文は、不安障害やトラウマ関連疾患に関するTMS治療の効果をメタアナリシスによって分析した報告になります。
社交不安障害やパニック障害については、十分な研究がないために分析はできず、全般性不安障害とPTSDについて検討されています。
結論として、全般性不安障害もPTSDも、右DLPFC高頻度刺激で効果が認められました。
しかしながらその効果も、2~3か月で薄れてしまいました。
このようにPTSDやGADについては、右低頻度刺激が一般的ですが、高頻度刺激でも良い結果が出ています。
どのような刺激法がよいのかについては、まだ結論がついていません。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
背景
経頭蓋磁気刺激(TMS)は、大うつ病性障害の患者に有効な治療法として評価されている。
しかし、不安障害やトラウマ関連疾患など他の神経精神疾患に対するTMSの有効性を評価した研究は限られている。
我々は、不安障害やトラウマ関連疾患の治療法としてTMSを評価した文献をレビューした。
方法
Embase、Medline、ISI Web of Scienceの各データベースで2017年12月までに発表された論文を、PRISMA(Preferred Items for Reporting of Systematic Reviews and Meta-Analyses)声明に従って検索した。
不安障害およびトラウマ関連疾患におけるTMSを評価した論文(n=520)をスクリーニングし、そのうち適格性基準を満たしたごく一部のサブセット(n=17)をシステマティックレビューに含め、そのうち9件は心的外傷後ストレス障害(PTSD)、4件は全般性不安障害(GAD)、2件は特異的恐怖症(SP)、2件はパニック障害(PD)におけるTMSを評価ものであった。
PDとSPは研究数とサンプルサイズが不十分であったため、PTSDとGADでメタ解析を行った。
結果
不安障害およびトラウマ関連疾患の中で、TMSはPTSDの治療法として最も広く研究されている。
PTSD(ES=-0.88、95% CI:-1.42、-0.34)とGAD(ES=-2.06、95% CI:-2.64、-1.48)の両方に対して、右背外側前頭前野へ高頻度TMSを適用し、全体として大きな治療効果を示した。
SPおよびPDに対してTMSを評価した研究はほとんどないため、結論はほとんど導き出せない。
結論
今回のメタアナリシスでは、TMSがGADやPTSDの治療に有効である可能性が示唆された。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年7月27日
関連記事
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: