前頭前野へTMSを適用するためにF3位置を特定するための効率的かつ正確な新手法

こちらの論文は、

のページに引用しています。

BeamF3法がDLPFCを正確に同定

こちらの論文は、うつ病のターゲットであるDLPFCの刺激部位を同定する方法として、BeamF3法の有用性を示した報告になります。

DLPFCは、脳波を測定する際のF3の位置に相当しますが、これを測定して同定していくのは手間がかかり、またヒューマンエラーの可能性も高くなります。

BeamF3法では、3つの頭部の数値を測定することで、アルゴリズムに基づいてF3の位置を特定できます。

従来は5㎝法がとられてきましたが、BeamF3法が提唱されてからは、海外では標準的なターゲット同定方法となっています。

DLPFCはそれなりに大きいのですが、BeamF3法によってしっかりと刺激部位を同定することで、フォーカスのしっかりした8の字コイルが効果的に作用させることができます。

論文のご紹介

TMS治療のターゲットであるDLPFCはBeamF3法が最適に同定できます。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

アブストラクト

International 10-20 systemは、脳波(EEG)の電極を標準的に配置する方法である。

10-20 systemは、外部の頭蓋骨の位置とその下の皮質領域を相関させる。

このシステムは、4つの基本的な解剖学的ランドマーク間の円周と距離の一定の割合を使用することにより、患者の頭蓋骨サイズのばらつきを考慮している。

この10-20 systemは、近年、経頭蓋磁気刺激(TMS)の研究において、特定の皮質領域の位置を特定するために使用されている。

うつ病(およびある種の痛み)の治療では、TMSコイルを左背外側前頭前野(DLPFC)の上に配置することが多く、これは10-20 systemによって与えられたF3の位置に対応している。

しかし、10-20 systemの使用経験が少ないと、多くの測定と計算を行うのに非常に時間がかかる。

また、測定値が多ければ多いほど、ヒューマンエラーの可能性も高くなる。

このため、私たちは、頭蓋骨の3部位を測定するだけで、F3の位置を見つけることができる、よりシンプルで迅速な新しい方法を開発した。

この論文では、新しいF3位置測定システムの応用例を説明し、F3位置の計算に使用する公式を示し、10人の健康な成人のデータをまとめた。

International 10-20 systemとこの新しい方法の両方を使用した結果、新しい方法は十分に正確であると思われるが、この方法の有用性と潜在的な限界をより詳細に分析するためには、今後の調査が必要であろう。

このシステムは、前頭前野のコイル配置の最適な位置を見つけるための時間とトレーニングを殆ど必要とせず、10-20 EEG systemに比べてかなりの時間を節約することができる。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年7月27日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE