心理療法に間欠的シータバースト刺激(iTBS)を追加してニコチン依存を改善できるか?パイロット研究の結果
こちらの論文は、
のページに引用しています。
心理療法+iTBSは有効?
こちらの研究では、ニコチン依存症の心理療法にiTBSを4回加えたときに、治療効果が変化するかを探索した研究になります。
依存症では左DLPFCに対する高頻度刺激で渇望が軽減することがいわれてきましたが、今回の研究では認められませんでした。
ただ3か月の時点では禁煙率が高まることが示されており、中程度の効果が報告されています。
従来の心理療法に加えてiTBSを行うことで、効果が認められる可能性が示唆されています。
ただ4回という少ない刺激回数で症例も少なく、有効性について確たることはいえません。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に訳して引用させていただきます。
喫煙は世界的にみて主な死亡原因である。
喫煙をやめることで、喫煙前のレベルまで寿命を延ばすことができる。
無支援の試みは効果がないことが多く、認知行動療法(CBT)やニコチン置換療法、薬物療法の必要性が強まっている。それでも再発率は高い。
最近、前頭前野への経頭蓋磁気刺激により、再発を予測するニコチン渇望に変化があったことが示された。
パイロット研究では、CBTの追加治療として間欠的シータバースト刺激(iTBS)を4回行うことで、ニコチン渇望が減少し、長期的な禁煙(3、6および12ヵ月)が改善するかどうかを検討した。
喫煙者を刺激群(n=38)または偽刺激群(n=36)に無作為に割り付けた。
渇望の減少は見られなかったが、刺激群では3ヵ月後に高い禁煙率を示すことができた。6ヵ月後と12ヵ月後の禁煙率には有意な差は見られなかった。
しかし、12ヵ月後の結果は、この時点での2群間の離脱率に有意な差があるため、慎重に解釈しなければならない。
我々は、中程度のニコチン依存に対するiTBS追加治療の有益な効果を示す最初のエビデンスを提供した。
しかしながら、iTBSのセッション数が少なかったために、より長い効果が得られなかった可能性がある。
うつ病の治療と同様に、iTBSの維持セッションを行うことで、より持続的な効果が得られるかもしれない。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年3月6日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: