産後うつ病でのニューロスタによるrTMSの効果

こちらの論文は、

のページに引用しています。

産後うつに左高頻度DLPFC刺激は効果が期待できる

こちらの論文は、産後のうつ病患者さんに対するニューロスターTMS治療での効果を調べたものになります。

精神病症状のない中等度以上のうつ病患者さん19名のうち、14名(73.7%)が寛解を達成したという結果になっています。

産後うつ病では、授乳への懸念からお薬の治療に抵抗を感じる方も少なくありません。

とくにうつ症状のために不安が強くなっていると、なおされ心理的な抵抗が強まります。

TMS治療は、産後うつ病には非常に向いている治療になります。

サマリーのご紹介

産後うつのニューロスターでのTMS治療についての論文です。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。

以下、日本語に訳して引用させていただきます。

背景

産後うつ病(PPD)は産後女性の10~15%にみられる。

薬物療法は頻繁に推奨される治療オプションであるが、患者の受容性は母親の懸念によりあまり高くないことが多い。

予備的なエビデンスから、PPD患者へのTMSの使用が有望であることが示されている。

方法

出産後に発症し、少なくとも中等度の重症度である単極性非精神病性MDDの無投薬外来患者が登録された(Edinburgh Postnatal Depression Scale(EPDS)>9)。

現在の疾患は分娩の第3期から出産後6ヵ月までの間に発症し始め、患者は出産後9ヵ月以内に登録された。

治療は4週間から8週間にわたって左前頭前野ニューロスタTMSを毎日実施した。

主要アウトカムは、EPDSの合計スコアを用いて評価した抑うつ症状の変化とし、寛解を主要な副次的アウトカム指標とした。

結果

最終解析には19名の患者が含まれた。

EPDSの平均ベースラインスコアは20.6(標準偏差-4.15)、平均急性期終了スコアは8.2(標準偏差-6.50)であった。

14名の患者が8週間のTMS療法終了時までに症状の寛解(EPDS<10)を達成した。重篤な有害事象はなかった。

結論

ニューロスタTMSは、出産後にMDDを発症した女性の治療において、単独療法の選択肢として有効である。

急性期治療では、合計73.7%(14/19例)の患者が抑うつ症状の寛解を達成した。

これらのデータは、ニューロスタTMS療法がこの患者集団にとって有望な非薬物療法の選択肢であることを示唆している。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年3月6日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: