【うつ病㊷】10代女性

プロフィール

  • 治療期間:【急性期】X年/8月~X年/10月の75日間
  • 主訴:気分の落ち込み/不安
  • TMS治療の目的:うつ病の改善
  • TMS治療プロトコール:倍量TBSとaTBSの組み合わせ/短期集中治療を希望

これまでの経過

精神科は初診になる方です。中学2年生あたりから部活内でいじめを受け、そこから不登校状態となりました。

他院で自律神経失調症と診断され、漢方薬を3ヵ月間服用後、カウンセリングも行っていました。

その際に服用した睡眠薬に対して良い印象がなく、薬は使いたくないとのことで両親同意の上、TMS治療となりました。

TMS治療経過

うつ病症例42の心理検査の結果をご紹介します

※HAM-D・MADRSは医療スタッフが評価するうつ症状心理検査で、SDSは患者さん本人の自覚症状を評価するうつ症状心理検査

初回診察では「短期集中で治療したい」と希望され、1日2回iTBSを週2~3回でTMS治療を行いました。

10回目の診察時は、「頭痛はない」「眠気はある」「落ち込みはまだある」とのことでした。

3ヵ月に渡り治療を行いましたが、途中月に3日(計6回分)しか来院できないこともありました。

しかし治療を中断することなく20回目の診察時には、「大学受験をすることにした」「両親も納得してくれた」「留学したい」と気持ちに変化が見られ、その後30回目まで治療を行いました。

再発した際の治療法としてブースターを行う方針となり、いったんTMS治療は終了となりました。

症例のまとめ

不登校も経験した未成年の患者様です。

途中、治療間隔が2週間以上空くこともありましたが、中断せずに終了することができました。

30回目完遂の際は、拍手をして喜び合えたのはスタッフとして本当に喜ばしい場面でした。

ご本人様からも、「自分の気持ちを親に伝えたことで心が軽くなった」「治療の効果はあったと思う」という言葉を頂きました。

今回の症例はTMS治療を通した心理的な側面も大きいかもしれませんが、TMS治療の継続が気持ちの変化の一助になった症例だと考えます。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年11月1日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: