不安障害が合併したうつ病に対するrTMSの有効性
こちらの論文は、
のページに引用しています。
うつ病に合併する不安障害に有効
こちらの論文は、不安障害が合併しているうつ病患者さんに対するrTMS治療の効果を示した論文になります。
ランダムに偽刺激と実刺激をふりわけて比較してはいませんが、不安障害の合併の有無で治療成績を比較した場合に、寛解率は差がなかったという結論となっています。
うつ病に対するTMS治療の効果は既に明らかになっていますので、不安障害が伴っていてもTMS治療が有効であることが示唆されます。
この試験では、HAM―Aなどの不安障害の心理検査の改善なども認められていて、不安そのものも軽減していることがわかります。
248名の治療抵抗性うつ病患者さんでの結果になりますので、不安障害であってもうつ状態であるならば、TMS治療の効果は期待することができます。
こちらの論文などをもとに不安障害の合併したうつ病に対して、欧州ではTMS治療機器がCEマーク認証(医療機器としての認証)をうけています。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
背景
不安障害の合併は、一般的にうつ病患者の治療成績の低下と関連している。
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は治療抵抗性のうつ病に有効であることが示されているが、不安障害が合併したうつ病患者に対してrTMSを検討した研究はほとんどない。
本研究では、治療抵抗性の大うつ病性障害(MDD)と不安障害が合併した患者におけるrTMSの有効性を検討することを目的とした。
方法
本研究では、rTMSによる治療を受けた治療抵抗性MDD患者248名を対象とした。
そのうち172名は1つ以上の不安障害を合併していたため、不安障害を合併していない患者と治療成績を比較した。
結果
不安障害を合併している患者も合併していない患者も、rTMS治療後に抑うつ評価の改善が認められ、寛解率には群間で有意な差はなかった。
不安障害を合併する患者では、23.3%が寛解の基準を満たし、39.5%が反応の基準を満たした。
不安障害の診断ごとに、HAM-A、HAM-D21、MADRSおよびZUNGスコアの有意な低下が認められた(いずれもp = <0.001)。
限界
本研究は偽対照試験ではないため、プラセボ反応率は不明である。
また、患者は民間の精神科医から紹介されたものであり、すべてのうつ病患者を代表するものではない。
結論
本研究は、不安障害を合併している大うつ病性障害の患者に対して、rTMSが有効な治療法であることを示している。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年5月29日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: