初回TMS治療の流れについて
1.はじめに
TMS治療室へご案内し、スタッフより資料を基に治療の流れの説明を行います。
2.刺激位置の同定
帽子を被っていただき、頭のサイズを測定し、専用のソフトを使用して磁気刺激を行うDLPFC(背外側前頭前野)の位置を決定します。
3.刺激強度の決定
2で測定したDLPFCから約5cm後方にある第一運動野にコイルを合わせ、MEPという刺激強度を決定するための検査を行います。
このとき、右手親指が刺激に合わせてピクッと動く最小の強さが、治療で必要な刺激強度です。
治療中はコイルを乗せる位置が重要なので、ずれないように首と頭を固定します。
4.治療開始
DLPFCにコイルの位置を合わせ、治療開始です。パチパチパチと刺激したあと数秒停止し、またパチパチパチと刺激します。
この一定のリズムで治療を行います。
刺激部に痛みが生じる場合がありますが、回数を重ねるごとに慣れていきます。
5.治療のご相談
治療後はスタッフにより毎回の治療にかかるお時間や費用、その他ご不明点などお伺いさせていただきます。(目安:10分間)
※2回目以降はこの日に印をつけた帽子をそのまま使用しますので、ご来院 → 受付 → TMS治療 → ご帰宅 という流れに短縮されます。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2020年11月22日
- 次の記事へ »
関連記事
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: