全般性不安障害に対する反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS):系統的な文献レビューとメタアナリシス
こちらの論文は、
のページに引用しています。
不安障害にもTMSは効果が期待
こちらの論文は、不安障害に関するTMS治療のメタアナリシスになります。
不安障害は抗うつ剤の治療が一般的ですが、反応が乏しい方も少なくありません。
非薬物療法でのエビデンスも乏しいため、TMS治療も効果が期待されています。
クライテリアに該当するのは6件の研究152名ですので、症例数は十分とは言えません。
ですが全般性不安障害に対して、rTMSは一貫して効果が期待できるという結果となっています。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
背景
全般性不安障害(GAD)などの不安障害は、米国人口の10%に影響を与え、多くの患者は第一選択治療(例:選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、心理療法)に完全に反応しない。
非薬物的、非精神療法的介入に関する証拠が乏しいことから、我々は成人のGAD患者における反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の系統的レビューおよびメタ解析を行った。
方法
PRISMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses)ガイドラインを用いた系統的文献レビューを実施した。
治療前後の不安スコアを抽出し、改善の大きさ(標準化平均差)を決定するためにランダム効果メタ解析を実施した。
異質性(例:Q統計量、I2、τ2)および出版バイアスの標準的な評価が行われた。
結果
最初の検索で3194件の引用があり、そのうちの6件の研究がメタ解析に含まれた。
合計152人の患者が研究対象となり、そのうち97人が実治療を受け、55人が偽治療を受け、異質性は中程度であった(I2 13.32、Q=5.77)。
GAD患者において、rTMSは-1.857(信頼区間:-2.219~-1.494;P<0.001)の標準化平均差を生み出し、予測区間は-2.55~-1.16であった。
結論
異質性を含む限られた研究の中で、GADにおけるrTMSの一貫した効果を示唆する結果が得られた。
GADおよび関連する不安障害に対するrTMSの厳密なデザインのランダム化対照試験が緊急に必要である。
これらの研究は、バイオマーカーを開発し、エビデンスに基づく心理療法を同時に行うことで、結果を最大限にする機会を提供するものである。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2022年3月5日