高頻度反復経頭蓋磁気刺激は帯状疱疹後神経痛の痛みを軽減
こちらの論文は、
のページに引用しています。
帯状疱疹後神経痛にM1高頻度刺激が効果あるかもしれない
こちらは、帯状疱疹後神経痛に対してM1高頻度刺激が有効かどうか、40名の患者さんで行ったRCTになります。
治療効果としてプラセボも大きく、3か月で45~50%の痛み軽減効果が認められました。
6か月時点で比較すると、プラセボと比較して実刺激群では―16.89%となっています。
こちらをみると、帯状疱疹後神経痛に対してTMS治療の効果は期待できるかもしれません。
痛みと反対側のM1高頻度刺激は有望なターゲットのひとつですが、症例数も少ないため、本当に効果が期待できるかはさらなる研究が待たれます。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
目的
帯状疱疹後神経痛(PHN)は、特に高齢者において最も治療の困難な疼痛疾患の一つである。
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)が神経障害性疼痛を軽減するというエビデンスがあるが、PHNに対する有効性は不明である。
本研究では、PHN患者における高頻度rTMSの有効性を検討した。
試験設計
合計40名の患者を、一次運動野に対する実刺激または偽刺激rTMSを10セッション受ける群へ無作為に割り付けた。
各セッションでは、周波数10Hz、間隔3秒の5秒間のパルスを300回連続して行い、合計1500回のパルスを照射した。
主要評価項目は、初回介入時(T0)から最終刺激時(T10)までの各刺激前、並びに最終刺激から1ヵ月後と3ヵ月後(T11とT12)に測定した痛みの強さであった。
その他の結果として、短文McGill疼痛質問票、自己評価式抑うつ尺度、生活の質(QOL)、睡眠の質、患者全体の変化の印象、服薬調節、報告された有害事象などを測定した。
結果
実刺激群は、T0(P=0.399)とT1(P=0.091)を除く各時点で、偽刺激群よりもVisual Analogue Scale(VAS)の減少量が大きかった。
疾患期間が6カ月以上の場合、実刺激群の平均VAS低下率は16.89%であった。
これらの鎮痛効果は、QOLに関連する評価スケール項目の長期的な改善と関連していた。
結論
今回の結果から、rTMSはPHN患者において有効かつ安全な治療法であることが示唆された。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年4月25日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: