慢性難治性疼痛における非侵襲的経頭蓋磁気刺激(TMS):システマティックレビュー
こちらの論文は、
のページに引用しています。
M1領域の高頻度刺激が良いかもしれないが不確実
こちらでは、慢性難治性疼痛の患者さんに対するTMS治療の論文を網羅的に調査分析したメタアナリシス研究になります。
慢性疼痛に対するTMS治療の効果は期待されていて、運動皮質(M1)領域を高頻度刺激することでの有効性の報告があります。
しかしながら依然として症例数は少なく、本当に効果があるのかどうかは現時点では不明といわざるを得ません。
もし効果があるのであれば、手から顔面にかけての領域に関する慢性疼痛に対しては、比較的に治療がしやすいように思われます。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
アブストラクト
慢性疼痛における薬物療法の有効性と耐性は限定的である。
そのため、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、確実な疼痛治療の選択肢とみなされており、鎮痛効果が得られることが証明されている。
その長期的な鎮痛効果には、多様な刺激パラメータが影響する。
最適な刺激プロトコルを定義することで、rTMSを有望で有効な手段として検討する際の統一性と一貫性を高めることができる。
我々は、慢性疼痛を抱える患者に対する経頭蓋磁気刺激に関する最新の文献を系統的にレビューして評価し、その有効性を評価し、最適な刺激プロトコルを推定することを目的とした。
2000年から2018年までのPubMed、Ovid Medline、Cochrane database libraryおよびGoogle scholarを対象とした。
“Transcranial magnetic stimulation”、”chronic pain”、”neuropathic pain “などのキーワードを用いて、経頭蓋磁気刺激が長く続く痛みに与える影響について、可能な限りのランダム化臨床試験を調査した。
すべての論文は、データ抽出にCochrane risk of bias toolを用いてバイアスの可能性を判断した。
検索エンジンでは70件の該当する結果が得られた。12のランダム化対照臨床試験が含まれ、局所および全身の慢性疼痛を持つ350人の患者が参加した。
既存の報告では、慢性疼痛患者の背外側前頭葉皮質に対する低頻度rTMSは無効であった。
しかし、運動皮質のM1領域に高頻度TMSで刺激した群では、偽刺激群と比較して鎮痛効果が見られたという。
9つの臨床試験において、運動皮質に対する高頻度刺激の適用後、短時間の鎮痛作用が認められ、鎮痛効果が長時間持続することも証明された。
また、この手法には副作用は認められなかった。
rTMSは、臨床的に意味のある慢性疼痛の緩和をもたらす可能性がある。
しかし、肯定的な結果が得られたにもかかわらず、すべての研究の間には異質性があるため、最適な標的刺激部位およびパラメータに関する確固たる結論を得ることができない。
バイアスを最小限に抑え、パフォーマンスを向上させ、その効力を最大限に発揮するための最適な脳刺激の条件と技術を定義するために、さらなる研究が必要である。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年4月25日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: