禁煙のためのニコチン代替療法と併用したTMS

こちらの論文は、

のページに引用しています。

薬による治療とTMS治療の併用が効果的

こちらは右DLPFCによる低頻度TMS治療とニコチン代替療法の併用が効果的かを比較したRCTになります。

ニコチン依存症に対するTMS治療は、左DLPFC高頻度刺激の方が効果が報告されています。

しかしながらうつ病に対するTMS治療と同様に、左と右はバランスをとっているために、右を低頻度で抑制することで治療効果を期待することができます。

一般的にTMSでは渇望を抑える効果が期待できるため、離脱症状を和らげるニコチン補充療法を併用することで、禁煙成功率を高めることができるかを調べました。

併用したほうが禁煙効果は認められましたが、効果の持続性は示すことができませんでした。

このように持続性は証明されていませんが、ニコチン依存症に対してTMS治療を行うにあたっては、従来のお薬による禁煙治療を併用したほうが効果的とされています。

論文のご紹介

ニコチン依存症代替療法とTMSの併用に関するTRCTをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

背景

さらなるエビデンスは、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)が喫煙者のタバコ渇望を軽減する効果的な方法であることを示唆している。

仮説

禁煙後数日以内に再発することが多いため、rTMSの抗渇望効果と離脱症状を減衰させるニコチン補充療法(NRT)を組み合わせることで、重度のニコチン依存症を持つ喫煙者が禁煙した場合の禁煙率を高めることができるのではないかという仮説を立てた。

方法

通常の治療で禁煙に失敗した37人の喫煙者を2つの治療群に無作為に割り付け、右背外側前頭前野に対して実刺激(n=18)または偽刺激(n=19)の1Hz rTMSを実施した。

禁煙翌日に、各患者はNRT(21 mgパッチ)と実刺激または偽刺激のrTMS(10回)を2週間組み合わせた。

その後、より低用量のパッチを用いてNRT単独で禁煙支援を継続した。

禁煙率と自己申告による渇望尺度を用いて、併用治療中および禁煙後12週間までの治療効果を評価した。

結果

併用治療の終了時には、実刺激群(n=16)の方が偽刺激群(n=9)よりも禁煙患者数が有意に高かった(P=0.027)。

渇望尺度分析では、実刺激群(P=0.011)は強迫因子の有意な減少につながったが、偽刺激群(P=0.116)はそうではなかった。

しかし、持続的なrTMS効果は認められなかった。

結論

1HzのrTMSとNRTを併用することで、喫煙者のタバコ禁煙時の禁煙成功率が改善された。

刺激による強迫性の低下でこの結果を説明出来る可能性がある。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年2月26日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE