ニコチン依存症、不安、抑うつに対するDLPFCへの高頻度rTMSの二重盲検ランダム化臨床試験

こちらの論文は、

のページに引用しています。

情動の安定とニコチン依存の改善にTMSは有効

こちらの研究では、慢性的なニコチン依存症の患者さんでの依存症改善と、うつ症状や不安症状の改善を同時に評価したRCTになります。

うつ病のターゲットで一般的なプロトコールである左DLPFCに対する高頻度刺激を行っています。

うつ症状や不安症状の改善にあわせて、タバコの渇望や消費も改善し依存が軽減したという結果となっています。

偽刺激では、ニコチン依存に関する効果は持続しなかったという結果となっています。

TMS治療は、依存症治療に有望と考えられていて、ニコチン依存だけでなくコカイン依存も海外では適応が認められてきています。

今回の結果では、ストレスが重なるとタバコが増えるという側面もありますので、情動安定によるニコチン依存の改善効果も重なっていると思われます。

論文のご紹介

ニコチン依存や不安・うつのRCTをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に訳して引用させていただきます。

アブストラクト

しかし、ニコチン消費と不安/抑うつは互いに関連しているにもかかわらず、同一のボランティアにおいてrTMSの効果をそれぞれ測定した先行研究はない。

本研究の目的は、慢性的な喫煙者の依存症におけるL-DLPFCに対する1日10セッションのHF-rTMSの効果を評価し、同じ被験者のうつ病と不安の症状に対するこの治療手順の期待できる有益な効果を調査することであった。

本研究では、治療を希望するニコチン依存症の喫煙者40名を対象とした。

喫煙の開始/期間、本数/日、Fagerstromニコチン依存症テスト(FTND)、Tobacco Craving Questionnaire-Short Form(TCQ-SF)、Hamilton depression and anxiety scales(HAM-DとHAM-A)が記録された。

参加者は、実刺激治療群と偽刺激治療群に無作為に割り付けられた。

積極的治療群では、L-DLPFCに安静時運動閾値(rMT)の80%で、20Hzの刺激を10トレイン、10日間連続して受けた。

参加者は治療直後に、そして3ヵ月後にすべての評価尺度を用いて再評定を受けた。

ベースライン時の実刺激群と偽刺激群との間に差はなかった。

治療直後のタバコ消費量/日、FTND、TCQのスコアは両群で有意に減少した(それぞれp=0.0001)。

しかし、その改善は3ヶ月間、実刺激治療群で持続したが、偽刺激群では持続しなかった。

さらに、治療直後のHAM-DおよびHAM-Aスコアの有意な低下が、実刺激治療群で見られたが、偽刺激群では見られなかった。

喫煙歴の長い被験者では、FTNDの改善率が低かった(p=0.005)。

我々の発見は、L-DLPCF上のHF-rTMSを10日間行うことにより、タバコの消費、渇望、依存が減少し、不安とうつ病の関連症状が改善することを明らかにした。
ClinicalTrials.gov識別子:NCT03264755(2017/08/29に登録)

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年3月12日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: