気分障害における経頭蓋磁気刺激(TMS)後の軽躁/躁転:システマティックレビューとメタアナリシス
こちらの論文は、
のページに引用しています。
TMSは操転を生じにくい
こちらの論文では、気分障害に対する躁転リスクを調べたメタアナリシスになります。
双極性障害を含む気分障害に対してTMS治療に関する25の研究を分析したところ、4つの研究で躁転の報告が認められました。
こちらを実施劇と偽刺激で比較したところ、統計的な有意差は認められませんでした。
双極性障害では躁転リスクには注意が必要ですが、現在のところTMS治療は躁転リスクが低いだろうと考えられています。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
背景
現在、神経学、精神医学の両分野で経頭蓋磁気刺激(TMS)の利用が増加している。
TMSが治療抵抗性うつ病の治療法として米国食品医薬品局(FDA)から承認された後、TMSは気分障害(MD)の文脈で広く使用されるようになった。
しかし、軽躁・躁転(HMS)発症の可能性に関する報告が増え、MDへの使用に関して懸念が生じている。
目的
MDの治療におけるTMSによるHMS発症の実際のリスクを調査すること。
方法
システマティックレビューのPRISMAガイドラインに従い、2020年3月22日にPubMed, Scopus, Web of Scienceで研究を主導した。
英語で書かれ、MDのTMS治療に焦点を当てた二重盲検/単盲検の研究のみを対象とした。
HMSを含む反復TMSプロトコル研究のメタアナリシスは、RevMan 5.4ソフトウェアを使用して実施された。
リスクオブバイアスの評価は、Cochrane risk of bias toolを使用して行われた。
このプロトコルはPROSPEROにCRD42020175811のコードで登録された。
結果
25の研究がメタ分析に含まれた。二重盲検ランダム化比較試験(RCT)21件、単盲検RCT4件(実刺激に関与した被験者数=576名、偽刺激プロトコルに関与した被験者数=487名)。
最も多く治療された病態は大うつ病エピソード/大うつ病性障害であり、抵抗性うつ病、双極性うつ病、その他のMDがそれに続いた。
研究の多くは反復TMSプロトコルを用い、左背外側前頭前野が主な標的部位であった。
副作用は8つの研究で報告され、4つの研究でHMS(より大きなエネルギー、不眠、過敏性、不安、自殺企図で表現される)が報告された。
実刺激TMSと偽刺激を比較した場合、HMSの発症リスクは条件によって有意な差はなかった。
主要アウトカムと測定法
主要アウトカムは、ベースラインから試験終了までのMontgomery-Asberg抑うつ評価尺度のスコアの変化であった。
副次アウトカムは、臨床反応、寛解および治療により生じた躁病または軽躁病であった。
結論
最も一般的なプロトコルと適切な予防措置を適用すると、TMSはHMSの発生と関係ないようである。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2022年3月12日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: