非薬理学的介入は、うつ病から回復した成人の再発を予防できるか?ランダム比較試験のシステマティックレビューとメタアナリシス
こちらの論文は、
のページに引用しています。
認知行動療法は持続的な再発予防効果あり
こちらの論文は、うつ病再発予防において心理療法がどの程度効果があるのかを調べた論文になります。
認知行動療法と対人関係療法、マインドフルネスの3つの効果が認められており、12か月後の再発率を22%低下させる結果となっています。
その中でも認知行動療法は、2年後にも効果の持続が確認できましたが、残念ながら対人関係療法では確認ができませんでした。
薬物療法とあわせて治療の順序や時期なども関係してくる可能性がありますが、心理的な治療は再発予防にも有効であるといえます。
とくに認知行動療法は、持続的な再発予防効果があるといえそうです。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
目的
うつ病からの回復後に行われる非薬物療法の介入についての研究を同定し、更なるうつエピソードの再発を防ぐ効果を評価することを目的とした。
方法
MEDLINE、Embase、PsycINFO、CENTRAL、ProQuestの検索、参照・引用リストの検索、および研究著者への問い合わせにより、関連するランダム化対照試験を同定した。再発アウトカムに関するメタアナリシスを行った。
結果
29件の適格な試験があった。2742名の参加者を含む27の二元比較が主要解析に含まれた。
認知行動療法(CBT)、マインドフルネス・ベース認知療法(MBCT)、対人関係心理療法(IPT)は、12ヵ月後の再発を対照群と比較して22%減少させた(95%CI 15%~29%)。
この効果は、CBTでは24ヵ月後も維持されたが、IPTではセッションを継続しても維持されなかった。MBCTの24ヵ月のデータはなかった。
これらの群を区別する主な要素は、過去の急性期治療にあった。
その他の心理療法やサービスレベルのプログラムは効果にばらつきがあった。
結論と示唆
心理学的介入は、薬物療法や急性期の心理療法によって得られた回復から再発までの期間を延長させる可能性がある。
MBCTが有効であるという証拠はあるが、それは主に薬物療法後にテストされたものであり、心理的介入後の有効性はあまり明らかではない。
IPTは、急性IPTの後にのみ試験された。介入の順序をさらに検討する必要がある。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年9月22日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: