クラスター化反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるうつ病の再発・再燃予防:ランダム化比較試験

こちらの論文は、

のページに引用しています。

TMS治療は薬より再発予防効果あり

こちらの論文は、TMS治療と薬物療法、その併用での再発予防効果を調べたRCTになります。

6か月の薬物療法で、寛解もしくは部分寛解という形で治療反応が認められた患者さんに対して、お薬のみ、TMSのみ、お薬とTMS併用の3群にランダムで分け、12か月追った研究になります。

rTMS療法の実施方法としては、クラスターという形で3~5日にまとめて5~10回のセッションを行っています。

維持療法のために最適なTMSプロトコールは判明していませんが、このように集中的に計画することでアドヒアランスが高まることを根拠に、クラスター化させたプロトコールとなっています。(忘れずに治療に受けやすくなる)

結果としては、薬とTMS併用15.9%、TMSのみ24.2%、薬のみ44.4%となりました。

特に初発のうつ病の場合には、TMS治療が薬物療法よりも再発率が低かったという結果となっています。

このようにTMS治療は、再発予防として薬物療法よりもメリットがあると考えられます。

そして再発例では、抗うつ剤との併用が望ましいといえます。

論文のご紹介

rTMSの薬物療法と比較した再発予防のエビデンスを示した論文になります。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

アブストラクト

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、うつ病の再発を予防する可能性がある。

この評価者盲検ランダム化対照試験は、うつ病の再発・再燃防止における単剤および併用療法としてのrTMSの有効性と安全性を評価するために企画された。

6カ月間の抗うつ薬(ADP)による導入治療で安定した完全寛解または部分寛解を達成した計281名のうつ病患者を、12カ月間、rTMS(n=91)、ADP(n=108)、または併用(rTMS+ADP、n=82)の治療群に無作為に割り付けた。

月1回のクラスター化rTMSは、3~5日の期間に5~10セッションで実施された。

維持療法の成果は、再発・再燃までの期間と再発・再燃率で評価した。

全体では71.2%(200/281人)の参加者がプロトコル通りの治療を完了した。

rTMS+ADPとrTMSはADPと比較して再発・再燃のリスクを有意に減少させ(P=0.000)、ハザード比はそれぞれ0.297と0.466だった。

rTMSを含むレジメンはいずれも、ADPに比べて再発・再燃率が有意に低かった(15.9%および24.2% vs. 44.4%、P<0.001)。

再発・再燃サブグループでは、初発うつ病の場合、rTMS投与患者はADP投与患者に比べて再発・再燃率が顕著に低かった。

ADPを含むレジメンでは5名の患者が急性躁病を発症したが、rTMS単独では1名も発症しなかった。

rTMSを含むレジメンでは、ADP投与群に比べて特定の副作用がかなり多かった。

結論として、TMSは、単独療法であれ、追加療法であれ、特に初発うつ病患者のうつ病の再発・再燃を予防する上で、抗うつ薬よりも優れていると考えられる。

この治療法は躁転のリスクを増加させないが、特定の副作用のリスクを増加させる可能性がある。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年9月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: