うつ病でのaccelerated-TMS:システマティックレビューとメタ解析

こちらの論文は、

のページに引用しています。

短期集中治療がTMS治療で有効

こちらの論文は、aTMSに関するシスマティックレビューです。

RCTを中心としたメタアナリシスでは、aTMSによってエフェクトサイズが0.39となっています。厳格な研究でも、aTMSは効果が認められています。効果量は非盲検にすると大きく増加しています。

短期集中プロトコールによる効果は様々な研究が進められており、安全性や副作用も大きな問題はないだろうと考えられてきています。

短期集中治療が効率的に行えるようになると、経済的にも時間的にも患者さんの負担が軽減し、社会生活を損なうことが少なくなります。抗うつ剤では効果に時間も要するため、社会の生産性に寄与できる治療法となる可能性があります。

サマリーのご紹介

accelerated-TMSの論文(メタアナリシス)の紹介

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。

以下、日本語に訳して引用させていただきます。

概要

rTMSは、今や広くうつ病尾の臨床治療に使われていますが、かかってくる経済的、時間的な負担は患者にとって問題となる。

accelerated-TMS(aTMS)プロトコールはこれらの負担に対処し、標準的なTMSの効果を高めようとしている。

このシステマティックレビューとメタアナリシスは、PRISMAガイドラインに従って、うつ病のaTMS研究を調べることを目的としていた。選択基準は、1日あたり複数のTMS(rTMSもしくはTBS)のセッションを記述している利用可能なすべての英語文献のスタディから構成した。うつ病以外でのaTMSや他のニューロモデュレーション法、前臨床研究、ケイズ外刺激に関する神経生理学的研究は除外した。

18の論文のうち11の異なる研究(7つの論文は重複するサンプルであった)が適格基準を満たした。ヘッジのgでの効果量と信頼区間が計算された。

3つの適切なランダム化比較試験のサマリー分析により、0.39の累積効果量(95%CI 0.005-0.779)が明らかになった。非盲検試験とRCTのアクティブ群を含む異なる分析では、1.27のa g(95%CI 0.902-1.637)が明らかとなった。

全体としてメタアナリシスでは、aTMSが抑うつ症状の重症度を改善すること示唆した。一般的に、研究方法論は容認できるが、さらなる対照試験や盲検が必要である。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年1月4日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: