大うつ病性障害での抗うつ剤治療寛解後の中止:システマティックレビューとメタアナリシス

こちらの論文は、

のページに引用しています。

6か月以上の維持療法で20%の再発低下

こちらの論文は、抗うつ剤の維持療法について調べたメタアナリシスになります。

まずは全体として、抗うつ薬群はプラセボ群に比べて再発率が20%ほど低下しています。プラセボで60%程度の再発予防が可能ですが、抗うつ剤併用することで80%程度まで再発予防できます。

その必要な期間については、6か月から1年で特に大きな差が認めなかったことから、最低6か月以上が必要とされています。

また再発予防効果としては三環系抗うつ薬>SSRI>その他の新薬となりましたが、副作用とのバランスも考慮するとSSRIが最も良い成績となりました。

容量設定については、固定で同じ量で行くよりも、状態によって調整するほうが効果的とされています。

このように抗うつ剤については、再発予防に対する維持療法のエビデンスが蓄積されているのが、TMS治療と比較した際の薬物療法のメリットになります。

論文のご紹介

抗鬱剤の維持療法に必要な機関についてのメタアナリシスをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

アブストラクト

大うつ病性障害(MDD)の急性期治療が成功した後に遭遇する重要な臨床的問題は、うつ病症状の再発である。

抗うつ薬による維持療法の継続は一般的に推奨されているが、寛解のために継続して抗うつ薬を処方する必要があるかどうかについては、確立されたプロトコルはない。

今回のメタアナリシスでは、寛解を達成するために今まで使用していた薬剤を継続した場合とプラセボに切り替えた場合の再発および治療失敗のリスクを、臨床的に重要ないくつかのサブグループで評価した。

ランダム効果モデルを用いて、プールされたオッズ比(OR)(±95%信頼区間(CI))を算出した。

40件の研究(n=8890)において、抗うつ薬群はプラセボ群に比べて再発率が有意に約20%低かった(OR=0.38、CI:0.33-0.43、p<0.00001;20.9% vs 39.7%)。

抗うつ薬群とプラセボ群の再発率の差は、三環系抗うつ薬(25.3%、OR=0.30、CI:0.17-0.50、p<0.00001)、SSRI(21.8%、OR=0.33、CI:0.28-0.38、p<0.00001)、その他の新薬(16.0%、OR=0.44、CI:0.36-0.54、p<0.00001)の順に大きかったが、忍容性に対する効果量はSSRIが他の抗うつ薬よりも大きかった。

プラセボとの比較では、柔軟な用量設定(OR=0.30、CI:0.23-0.48、p<0.00001)の方が、固定用量(OR=0.41、CI:0.36-0.48、p<0.00001)よりも効果量が大きかった。

また、寛解後に6ヵ月以上の継続投与を行った研究でも、抗うつ薬の継続使用は、プラセボの使用よりも再発率が低かった(OR=0.40、CI:0.29-0.55、p<0.00001;20.2% vs 37.2%)。

再発率の差は、維持期間6ヵ月(OR=0.41、CI:0.35-0.48、p<0.00001、19.6% vs 37.6%)から1年以上(OR=0.35、CI:0.29-0.41、p<0.00001、19.9% vs 39.8%)まで同様であった。

抗うつ薬群とプラセボ群の全原因による脱落率は、それぞれ43%と58%であった(OR=0.47、CI:0.40-0.55、p<0.00001)。

忍容性の割合は両群とも~4%であった。

青年期の再発率(OR=0.32、CI:0.18-0.64、p=0.0010、41.0% vs 66.7%)および全原因による脱落率は成人に比べて高かった。

再発や治療失敗を防ぐためには、維持療法を行い、寛解後少なくとも6ヵ月間は慎重に対応することが推奨される。

SSRIはバランスのとれた薬剤であり、再発予防には柔軟な用量調整がより効果的である。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年9月22日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE