アメリカとヨーロッパの大うつ病治療ガイドライン

こちらの論文は、

のページに引用しています。

エピソードの回数で維持療法の期間が異なる

こちらの論文は、欧米の過去10年間のメジャーなうつ病治療ガイドライン6つについて比較検討した論文になります。

軽症うつ病についての治療選択肢がガイドラインによって差があり、ガイドラインによっては運動療法を推奨しているものもあります。

一貫して中等度以上のうつ病には、薬物療法をはじめとした治療が推奨されています。

中等度というと、仕事や家事などに支障をきたして休養を要する状態ですので、そのレベルまで状態が良くない場合は抗うつ剤を検討する必要があります。

欧米は日本と異なり、原因よりも症状の程度で抗うつ剤を使うべきか、画一的に判断する傾向にあります。

この論文を参照させていただいたのは、お薬による維持療法の期間についてになります。

うつ病エピソードが初回の場合は、4~9か月の維持療法が推奨されています。

一方で、2回以上のエピソードがあると再発率が高まりますので、1~3年ほどの維持療法が推奨されています。

論文のご紹介

アメリカ・ヨーロッパのうつ病ガイドラインをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

アブストラクト

アメリカとヨーロッパの主要なうつ病治療ガイドラインには、治療計画の個別化、長期治療の可能性に対する患者の準備、測定に基づくケア、寛解に向けた治療など、同様の治療の基本原則が示されている。

ガイドラインはすべてエビデンスに基づいて作成されているが、コンセンサスグループの構成、基本的な義務、文化的な考え方など、特定の要因が特定の推奨事項の違いに影響を与えている。

ここでは、過去10年間に発表された欧米の6つのガイドライン(American Psychiatric Association、British Association for Psychopharmacology、Canadian Network for Mood and Anxiety Treatments、National Institute for Health and Clinical Excellence、Texas Medication Algorithm Project、World Federation of Societies of Biological Psychiatry)の共通点と相違点を検討した。

これらのガイドラインにおいて、軽度のうつ病に関して最も推奨治療法に相違がある。

すべてではないが、一部のガイドラインでは、運動や経過観察で解決する可能性があるとしているが、初期の努力が実らない場合には、心理療法や抗うつ薬を使用しても良いとしている。

中等度の大うつ病と重度の大うつ病に関しては、各ガイドライン間でほぼ同様の推奨がなされている。

中等度の大うつ病に対する第一選択の治療法としては、抗うつ薬の単剤投与、心理療法、およびその両方の併用が推奨される。

重度のうつ病では、抗うつ薬と抗精神病薬の併用、電気けいれん療法、または抗うつ薬と心理療法の併用が必要となる可能性がある。

ベンゾジアゼピン系薬剤のうつ病治療における役割は非常に限られている。

患者が緊張型うつ病、急性自殺傾向のあるうつ病、または不安、焦燥、不眠の症状を伴ううつ病である場合、ベンゾジアゼピン系薬剤は、短期治療に限っていくつかのガイドラインで推奨されている。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年9月22日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE