【不安障害⑦】40代女性
プロフィール
- 治療期間:【急性期】X年/6月~X年/7月の44日間
- 主訴:気分の落ち込み、起床がつらい
- TMS治療の目的:抑うつ状態の改善
- TMS治療プロトコール:倍量iTBS(1,200発/回) 30回
これまでの経過
不安神経症により20代半ばまで通院歴があった方です。現在は通院、服薬共にされていません。
病院紹介サイトにて当院を知り、来院されました。
他院の光トポグラフィ検査では双極性障害のパターンでしたが、明らかな躁病エピソードは確認できなかったため、左高頻度刺激にてTMS導入となりました。
TMS治療経過

※HAM-D・MADRSは医療スタッフが評価するうつ症状心理検査で、SDSは患者さん本人の自覚症状を評価するうつ症状心理検査
不安神経症による抑うつ状態を改善するため、1日1回と1日2回を組み合わせ、倍量iTBS(1,200発/回)を30回行いました。
TMS10回終了時には、「TMSを受けてうつ症状はなくなったが、神経過敏がまだ残っている。」と、抑うつ状態の改善は認められました。
しかし、ご本人様より「眠りづらくなった気がする。左側のチケットは残っているが、右側の治療も気になる。他院での治療も気になっている。」とのことで、担当医師からは、“左に関しては少しペースを落として続けるか、7割返金にするかどちらかにしましょう。右の低頻度に関してはいつからでもスタートできるので、他院の治療も調べて頂いてから決めましょう”とご提案しました。
その後、当院での左高頻度刺激をご希望されたため治療は継続となりました。
TMS20回終了時には、「このまま続けようと思っている。少しペースは落としていこうと思う。イライラ、躁状態はない。」と。
TMS30回終了時では、「落ちこみは強くない。プールに行きたい。不安はまだあり、電車でじっとしていられない感じ。」とのことでした。
30回目以降の治療に関しましては、少し様子を見たいとのことで終診となりました。
症例のまとめ
明らかな躁鬱エピソードは認められなかったものの、イライラの増強や操転がないかどうかを治療スタッフが毎回確認しながら慎重に治療を行いました。
MEPがかなり高めだったこともあり頭痛が度々あったようですが、しっかりと治療に通って頂き、抑うつ状態の改善が認められました。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2022年2月18日
関連記事
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: