加速型磁気刺激による認知機能促進の改善

こちらの論文は、

のページに引用しています。

iTBSは健康な人の認知機能を高める可能性あり?

こちらの論文は、健康な人に対してiTBSと高頻度rTMSの認知機能への効果を報告したRCTになります。

60名の方をランダムにおよそ20名ずつ、iTBSと高頻度rTMS、シャム刺激に振り分けて、認知機能テストの結果を比較しています。

これによれば、シャム刺激より高頻度rTMSの方が認知機能に有意な改善をみせ、iTBSはさらに大きな効果量を示しています。

iTBSは認知課題で脳に生じるリズムを外から刺激しているため、認知機能に対するプラスの効果は期待されていました。

iTBSの認知機能へのメリットは、こちらの研究からも大きいように思われます。

効果を実証するためには症例数を重ねる必要がありますが、認知機能へマイナスの影響を与えないことは、TMS治療の大きなメリットになります。

論文のご紹介

aTMSによる認知機能促進作用のTMS治療のエビデンスをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

アブストラクト

非侵襲的に脳を刺激して認知機能を高めることは、研究の関心が高まっている分野である。

シータバースト刺激(TBS)は、脳の自然な発火パターンをより忠実に再現した新しい加速型の刺激であり、認知機能の向上に大きな効果があると考えられる。

本研究では、健常対照者を対象に、従来の高頻度反復経頭蓋磁気刺激(HF-rTMS)プロトコルとTBSプロトコルの認知機能向上効果を比較評価した。

健常成人60名(男性34名、女性26名)を無作為化、均衡し、HF-rTMS群(n=20)、TBS群(n=20)、偽刺激群(n=20)に割り付けた。

前頭葉刺激によるワーキングメモリと実行機能に関する様々なパラメータの促進効果を、Nバック課題とWisconsin Card Sorting Test(WCST)の成績で評価し、比較した。

HF-rTMS群と間欠的TBS(iTBS)群では、Nバック課題において、それぞれ効果量0.79と1.50の有意な改善が認められた。

さらに、iTBS群はWCSTにおいても、効果量0.84の有意な改善を示した。

iTBS群はHF-rTMS群よりも高い効果サイズを示し(t=2.68、p=0.011)、効果サイズは0.85であった。

しかし、他の課題では改善が見られなかった(p>0.05)。

間欠的TBSは、従来のrTMSよりも強い認知機能促進効果を持つ。

以上のことから、今回の結果は、iTBSが認知機能促進のための優れたプロトコルである可能性を直接的に示すものである。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、各クリニックでコンセプトをもち、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

医療法人社団こころみ採用サイト

また、当法人ではTMS診療の立ち上げ支援を行っており、参画医療機関には医療機器を協賛価格でご紹介が可能です。
ご興味ある医療者の見学を随時受け付けておりますので、気軽にお声かけください。

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年7月29日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果

慢性疼痛とTMS治療に関しては下記をご参照ください 慢性疼痛(線維筋痛症)とTMS治療 慢性疼痛に効果が期待できる磁気末梢刺激とは? 慢性疼痛に対する磁気末梢神経刺激(mPNS)が2023年8月25日にFDA*で承認され… 続きを読む 【FDA承認のプロトコル】慢性疼痛に対する磁気末梢刺激の効果

投稿日:

当院のTMS治療症例数(2023年12月~2024年11月)

治療症例数 期間:2023年12月~2024年11月 症例数:771名 771症例のうち適応は569例 東京横浜TMSクリニックでは、ご予約の段階で明らかな適応外の場合、受付スタッフによりご説明させていただきます。 その… 続きを読む 当院のTMS治療症例数(2023年12月~2024年11月)

投稿日:

TMS治療の効果と治療プロトコール

効果的なTMS治療とは? TMSのプロトコールをどのように調整すれば効果が期待できるか、様々な研究がなされています。 近年では様々な治療プロトコールが開発されており、より短時間で効果的な治療方法が模索されています。 こち… 続きを読む TMS治療の効果と治療プロトコール

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

冬の寒さがメンタルに影響?「冬季うつ」の原因と対策

「冬になると気分が落ち込む」「寒さでやる気が出ない」と、冬になるたびに変化するご自身の体調に戸惑っていませんか? 不調を感じているご本人や、ときには周囲からも「寒さが苦手なだけだろう」と思われがちな冬の不調。 実は、冬季… 続きを読む 冬の寒さがメンタルに影響?「冬季うつ」の原因と対策

投稿日:

スポーツ選手を悩ますイップスの症状とは?薬に頼らない治療法についても解説

勝負が決まる場面で思うようなプレーができず、悔しい思いをしたアスリートの方もおられるのではないでしょうか。 競技中に手がふるえたり、動かなくなってしまったりして、いつも通りのプレーができなくなってしまうことがあります。 … 続きを読む スポーツ選手を悩ますイップスの症状とは?薬に頼らない治療法についても解説

投稿日: