TMS治療のコイルによる違い
東京横浜TMSクリニックでは、3種類の最新コイルを使い分けることでTMS治療を行っています。
治療機器は同じですが、コイルによって刺激の特徴が変わってきます。
当院で使っているマグベンチャー社のマグプロにおけるコイルの違いをご紹介します。
当院の3つのコイル
東京横浜TMSクリニックでは、3つのコイルを採用しています。
- こすぎ神奈川院:Cool-B65・Cool D-B80
- みなと東京院:Cool-B70
それぞれのコイルに特徴があり、治療によって使い分けています。
うつ病治療については、みなと東京院ではCool-B70、こすぎ神奈川院ではCool-B65になります。
どちらもうつ病治療に対して効果が期待できるコイルで、8の字コイルと呼ばれています。
8の字の交点のところに最も強い電流(渦電流)が流れるようになっていて、ピンポイントで脳内を刺激できます。
Cool-B70の方がコイル直径が厚く、その分強い磁場を発生させやすく、パワーが出ます。
出力をあげれば差はないので、Cool-B65とも同じ効果が期待できます。
またこすぎ神奈川院では、Cool-D-B80というdeepTMSが可能なコイルを日本で初臨床導入しています。
こちらはバタフライコイルと呼ばれていて、深い部分を刺激することができます。
強迫性障害や依存症など、報酬系と呼ばれる部分へアプローチしたいときに活躍するコイルです。
Cool-B65
こちらのコイルは、もっとも標準的な8の字コイルになります。
このコイルに電流を流すと、コイルに対して垂直方向に磁場が発生します。
この磁場によって頭蓋骨を超えて、脳の内部でコイルと並行で逆方向の渦電流が生じます。
8の字の交点のところが最も強い電気刺激となるため、脳内のターゲットをピンポイントで刺激をすることができます。
Cool-B70
こちらのコイルは、B-65と比べるとコイルの厚みが異なり、直径も大きくなっています。
その分しっかりと磁場を発生させて、パワーが出る特徴があります。
メリットとしては、初回測定時に運動野を同定してrMT測定を行いますが、その時の同定がしやすく簡単に見つかります。
当院の技士は熟練しておりますので、Cool-B65でも数分で同定できますので安心してください。
その一方で、コイルが重たいために女性技士には負担が大きくなります。
こういった手技上の違いはありますが、TMS治療の刺激が良くも悪くも強くできるため、強く刺激したい場合にはこちらの方が向いているコイルになります。
円形コイルCool-125
円形コイルは、かつてはよく使われていたコイルの一つです。
円形ですので刺激のフォーカスがつきづらく、刺激の範囲が広くなる特徴があります。
たとえばうつ病のDMPFCは広い領域のため、ぼやっと全体的に刺激する形になります。
このためメリットとしては、刺激部位が多少ズレてもあまり変わりなく、手技がやりやすい点が挙げられます。
しかしながらピンポイントで刺激ができず、効果としては弱まる可能性があります。
欧米最新のTMS治療では、脳の深部との接続のしやすさ(コネクティビティ)が最も高いポイントを同定して、ナビゲーションシステムで刺激をしていきます。
治療効果が良いところを同定してピンポイントで刺激するため、当院ではBeamF3法を採用して刺激部位を同定し、8の字コイルでピンポイントで刺激をしています。
Cool D-B80
こちらのコイルは、バタフライコイルと呼ばれるコイルになります。
その名の通りで、蝶が羽を広げているようなコイルで、傘のようにして頭部にあてて刺激するコイルです。
角度を変えて磁場の向きをかえることで、通常の8の字コイルよりも深部刺激をすることが可能なコイルになります。
このため報酬系など深部構造にアプローチしたいときに使われるコイルで、強迫性障害のアメリカFDA認可を2018年に正式取得したコイルになります。
強迫性障害に対して正式認可のあるコイルは、こちらのコイルと日本未発売のbrainswayのみとなります。
deepTMSを行う場合は、当院ではこちらのコイルを用いています。
TMS治療をご検討の方へ
TMS治療で使われるコイルの違いを説明させていただきました。
治療コイルもさまざまなものが開発されており、こちらのコイル1つで車が買えてしまうほどの金額となります。
東京横浜TMSクリニックでは3種類のコイルを導入しており、こちらを患者様によって使い分けています。
みなと東京院とこすぎ神奈川院は、電車で20~30分程度の距離になりますので、コイルも使い分けながら治療を行うことができます。
TMS治療をご検討の方は、どうぞ気軽にご相談下さい。

執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:ブログ 投稿日:2022年1月29日