当院のうつ病TMS治療成績(2020年12月~2021年12月末)

治療成績

  • 病名:うつ病
  • 期間:2020年12月~2021年12月31日
  • 症例数:30回実施150名(20回実施214名)

寛解率47% 反応率70%程度

操作的診断でうつの治療成績2021年12月までになります。

当院が開院した2020年12月から、2021年12月末までの全症例(150例)のうち、うつ病として急性期治療終了となった患者様の治療成績をご紹介します。

まずはDSM-5というアメリカの診断基準でうつ病と診断された方のうち、30回のTMS治療を終えた方のデータをお示しします。

結果としては、

  • 寛解率:47%(症状を特に感じずに生活できる状態)
  • 反応率:74~75%(病的とまでいかない症状が残っている状態)

となりました。

寛解はHAM-D7点以下かつMADRS10点以下反応率は50%以上の改善が認められることを条件としています。

20回終了時点での治療成績

2021年12月まででの。20回終了時点でのうつ病TMS治療成績になります。

TMS治療の効果発現には個人差があり、カナダのガイドラインであるCANMATでも、20回までを推奨治療プロトコールとしています。

このため当院でも、20回まではなるべく治療を重ねてほしいとお願いしていますが、20回の時点で治療終了となってしまう方も少なくありません。

そのなかには、治療効果が乏しくて中止される方が多いだろうと考えられたため、今回は20回時点も含めて統計整理してみました。

診察のなかで担当医が心理検査を行っている都合上、当院では20回でのHAM-DやMADRSがとれておりません。

検査未実施例につきましては、カルテのアセスメントから治療反応あり群と乏しい群に分けました。

寛解率はわかりませんが、結果として治療反応率は少し低下し、70%程度となりました。

診断カテゴリー別での治療成績

今回はさらに踏み込み、主病名を整理して解析をしてみました。

日本では、古典的診断として「心因性」「内因性」といった考え方があります。

欧米では診断基準にあてはめて、該当すればうつ病といったように診断していきますが、このことを「操作的診断」といいます。

ここでは日本的な主病名での診断をもとに、それぞれ治療成績を求めました。

うつ病・持続性気分障害

うつ病の中核群のTMS治療成績を2021年12月まで解析しました。

いわゆるうつ病や気分変調症(持続性気分障害)が主病名となる82名を対象に、治療成績をお示しします。

結果としては、

  • 寛解率:50%(症状を特に感じずに生活できる状態)
  • 反応率:68~70%(病的とまでいかない症状が残っている状態)

となりました。同様に20回終了時点では、

2021年までの東京横浜TMSクリニックでのうつ病中核群20回目までTMS治療成績をお示しします。

こちらでは、70%程度の治療反応が認められています。

二次性うつ病

二次性うつ病の、2021年12月までのTMS治療成績をお示しします。

HAM-D15点以上の中等度以上のうつ症状を認め、主病名が発達障害などその他の病気である54名の患者さんの治療成績をお示しします。

結果としては、

  • 寛解率:44%(症状を特に感じずに生活できる状態)
  • 反応率:83~89%(病的とまでいかない症状が残っている状態)

となりました。同様に20回終了時点では、

東京横浜TMSクリニックの、二次性うつ病20回TMS治療(2021年12月末まで)の治療成績をお示しします。

こちらでは、80%程度の治療反応が認められています。

二次性うつ病では、治療反応性が高い反面、寛解率が低い傾向があります。

治療成績の考察

うつ病でのTMS治療成績になりますが、かなり良い治療成績となったかと考えられます。

治療成績の参考になるものとして、アメリカでの多施設観察研究があります。

うつ病TMS治療の、アメリカでの観察研究による効果の結果を図にしてご紹介します。

42施設(76%が民間クリニック)257人で1年の経過観察をしていて、およそ寛解率は40~45%、反応率62~67%になります。

こちらをみると、当院では寛解率が50%と、比較しても高い治療成績となりました。

この結果は治験などとは異なり、プラセボ効果や心理療法的な側面も含めての結果ですので、研究などで示されている治療成績よりも高くなります。

それを考慮しても高い治療成績が認められた要因としては、大きく3つあると考えています。

  • 標準治療が2倍量iTBS
  • スタッフのかかわり
  • 評価者が医者

通常は600発のiTBSとなりますが、当院では治療効果を高めるために倍量の1200発のiTBSとなっています。

またゆとりある人員配置となっていることもあり、スタッフと患者様の距離も近い印象があります。

こういった治療としての特徴もありますが、評価者が医者であることは、実態よりも治療成績を良くしてしまっている可能性もあります。

患者様はみなさん、医師には良い面を伝えていただくことが多いですし、評価する医師も良くなってほしいという希望が結果に影響している可能性があるのです。

治療成績を可視化して治療向上へ

東京横浜TMSクリニックでは、治療の前後で精度の高い心理検査を実施することで、治療成績を数字にして評価しています。

当院では、うつ症状に対するTMS治療実施にあたっては、HAM-DやMADRSといった薬の治験などでも実施する心理検査を行います。

こちらは専門家が評価する心理検査になり、自記式のSDSなどとよりも精度が高く、適切な治療判断につながります。

当院ではこのように治療成績を可視化することで、さらなる治療向上を目指しています。

またスタッフが症例サマリーを作成することで、多職種で治療の検証を行っています。

安心してTMS治療を受けていただくために、客観的なデータを発信していきたいと考えています。

うつ病とTMS治療

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年2月24日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: