高齢者における経頭蓋磁気刺激(TMS)

こちらの論文は、

のページに引用しています。

高齢者の認知機能に有用な可能性あり

こちらの論文は、高齢者に対するTMS治療についてをテーマに、総論的にレビューした論文になります。

TMS治療は忍容性が高く副作用が少ないので、高齢者に対する治療としては有用と考えられています。

とくに認知機能という観点では、副作用としての心配がないばかりでなく、治療として役立つ可能性もあることが分かってきています。

こちらの論文では、若い人と高齢者の違いも記述されており、ざっくりとお伝えすると若い人よりは効果が乏しく、遅いという結果となっています。

脳の萎縮などが認められている場合もあり、構造上もTMS治療がしっかりと実施できない可能性もあります。

このため、強度を十分に高めて実施したり、広範囲に届くプローブを使用したりといった工夫で、高齢者のTMS治療も成績の向上が見込まれるかもしれません。

論文のご紹介

高齢者のTMS治療についてのレビューになります。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

レビューの目的

この論文の目的は、老年精神医学において重要な意味を持つ経頭蓋磁気刺激(TMS)のアプリケーションを選択してレビューすることである。

最近の知見

高齢者を対象とした多くのTMS研究は、研究規模が小さく、パラメータのばらつきがあるため、一般化には限界がある。

また、老年期の患者には、TMSの有効性を弱めるような独特の特徴がある。

そのような背景があるにも関わらず、FDAが承認した大うつ病への適応に加えて、いくつかの有望な適応拡大先候補が浮上している。

認知機能障害、神経因性疼痛、禁煙は、高齢者にとって特に重要な適応拡大先候補である。

認知機能障害は、高齢者において最も研究されており、これまでのところ、TMSが治療に役立つ可能性を示す証拠がある。

また、現役世代の神経因性疼痛や禁煙に対するTMSの有用性を示唆する証拠もある。

TMSは、安全で忍容性の高い治療法であり、認知的な副作用もないことが一貫して報告されている。

TMSは安全な治療法であり、高齢者においても特定の適応には有効である。

この結果を再現し、高齢者のための治療プロトコルを最適化するためには、特に高齢者を対象とした追加研究が必要である。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年9月22日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE