睡眠障害のある被験者における反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の効果

こちらの論文は、

のページに引用しています。

rTMS治療は様々な睡眠障害で有効かもしれない

こちらは、現在の睡眠障害関連のTMS治療について、まとめたものになります。

右背外側前頭前野(DLPFC)や後頭頂葉(PPC)をターゲットとして、低頻度のrTMSを行うことは、脳皮質の興奮を抑えて慢性的な不眠に有効とわかってきています。

またうつ病の治療などでも、左DLPFC高頻度TMS治療を行うと改善することも少なくなく、うつ病に伴う不眠症は左高頻度、右低頻度ともに不眠を改善する可能性があります。

この論文では、睡眠時随伴症と呼ばれる、睡眠中に起こる心身機能の異常についても、TMS治療の効果が検討されています。

レストレスレッグ症候群では、一次運動野や補足運動野のrTMS治療が有効な可能性があります。

ナルコレプシーでも、左DLPFCをターゲットとした高頻度刺激が、情動脱力発作や歯ぎしりに対して効果があるかもしれません

睡眠時無呼吸症候群に対しても、筋収縮にアプローチしての治療が研究されています。

現在はCPApというマスクをつけての治療が中心ですが、いずれ呼吸に関する筋肉に刺激を与えて改善する機器などができるかもしれません。

このようにTMS治療は、睡眠の質的な異常に対しても効果が期待されています。

論文のご紹介

不眠症のTMS治療についてのレビューを紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

サマリー

このレビューでは、睡眠障害患者に反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を採用した研究を特定することを目的とした。

右背外側前頭前野(DLPFC)または後頭頂葉(PPC)を刺激する低頻度(LF)rTMSは、慢性的な原発性不眠症(PI)患者の皮質の過興奮性を抑え、睡眠の質を改善するのに有効であることがわかった。

レストレスレッグス症候群(RLS)患者において、一次運動野または補足運動野に高頻度(HF)およびLF rTMSを適用したところ、一過性の有益な効果があることがわかった。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者において、睡眠中に上気道筋を単発のTMSやrTMSの単収縮で刺激すると、覚醒せずに気流の動態を改善できる。

ある症例報告では、カタプレキシーを伴うナルコレプシー患者において、左DLPFCへのHF rTMSが症状コントロールの選択肢となる可能性が示されており、パイロットスタディでは、睡眠時ブラキシズム患者においてrTMSが治療効果をもたらす可能性も提起されている。

また、rTMSは、うつ病の若者の過眠症に対して本質的な効果を発揮する可能性もある。

結論として、rTMSはいくつかの睡眠障害に対する新たな非薬理学的治療法の開発に貢献する可能性がある。

rTMSは、特にPI、RLS、OSASおよびナルコレプシーの患者の治療手段として有用であると考えられるが、他の睡眠障害(すなわち、睡眠時随伴症)に対する効果はまだ検討されていない。

臨床、睡眠関連および神経画像データを統合したrTMSは、大脳皮質の興奮性を調節し、短期的なシナプス可塑性を誘発する効果的なツールであると考えられる。

初期の知見を検証し、異なる睡眠障害における神経調節の臨床的・研究的関心を高めるためには、より多くの患者を対象とし、セッションを繰り返し、rTMSの設定を最適化し、臨床的フォローアップを行うさらなる研究が必要である。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年3月20日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: