ニコチン消費と渇望における反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の効果:システマティックレビュー

こちらの論文は、

のページに引用しています。

ニコチン依存症では左DLPFC高頻度刺激のみ有効かもしれない

こちらの論文は、ニコチン依存症に対するTMS治療について統計分析したものになります。

結論として、ニコチン依存症に対しては左背外側前頭前野(DLPFC)に対する高頻度TMS刺激のみが有効な可能性が示されています。

アメリカFDAでは、ニコチン依存症に対するbrainswayのTMS治療機器が正式に認可されていますが、そのターゲットも左DLPFCになります。

ただしbrainswayの治療機器は少し特殊で、deepTMSを中心とする刺激方法になります。

また禁煙治療では、認知行動療法やセルフヘルプ法、お薬によるニコチン置換などを組み合わせて行うことが効果的とされています。

従来のニコチン依存症治療では禁煙が達成できなかった場合に、TMS治療を組み合わせる形で禁煙達成を目指すことができるかもしれません。

論文のご紹介

ニコチン依存症のTMS治療による渇望と消費についてのシステマティックレビューをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

喫煙依存症の被験者を対象として反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を用いた研究のシステマティックレビューを行った。

前頭前野(PFC)、特に左背外側前頭前野(DLPFC)を対象とした高頻度(HF)rTMSは、健康ではないニコチン依存症の人のタバコ消費と渇望に対する保存的で革新的な治療手段となる可能性がある。

rTMSは統合失調症と同様にこの適応疾患にも有効であるが、結果は相反するものであり、大規模試験での十分なエビデンスはまだ不足している。

深部rTMSやシータバースト刺激などの脳刺激の特殊な技術を用いて、有望な結果が得られている。

マルチターゲットHFのrTMSは禁煙にも有効である可能性がある。

fMRIや脳波記録は治療効果を客観的に評価するのに有用であることが証明されている。

TMSは、エビデンスに基づいた自助介入、認知行動介入およびニコチン置換療法と組み合わせて行うと最も効果的であると考えられる。

しかし、最近の研究では異なるプロトコルが採用されており、異質な結果が得られているため、サンプルサイズが大きく無作為化の基準が厳格な、さらなる対照研究で再現されるべきである。

現在までのところ、ニコチン渇望と消費において左DLPFCに対するHF-rTMSが有効である可能性以外には、代替的なrTMSの手順を推奨することはできない。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年2月25日

関連記事

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

愛知・名古屋のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病といえばお薬による治療や心理療法などがイメージされるかと思いますが、最近では磁気によるrTMS療法が少しずつ広がっています。

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE