【強迫性障害①】47歳女性

プロフィール

  • 治療期間:X年6月~X年7月の52日間
  • 主訴:他人への加害恐怖、不潔恐怖
  • TMS治療の目的:強迫症状の改善
  • TMS治療プロトコール::deepTMS(2,000発/回) 30回

これまでの経過

X年5月頃より仕事でプレッシャーがかかり、元々あった強迫症状が増悪しました。

具体的な症状は、「自分が作ったものや食器が汚くて、誰かが調子崩したらどうしよう。」「仕事で人と接する際に強迫症状がある。」「個人情報が気になって紙を捨てられない。」「運転をしていて人にぶつかってしまったのではないか、轢いてしまったのではないか。」「誰かが自分のせいで迷惑を被るのではないか。」といった不潔恐怖や加害恐怖が強まっていました。

できれば薬を使用したくないとのことで、当院のdeepTMS治療をご希望されました。

35歳時に強迫性障害と診断され、薬物療法を行っています。

デプロメールを内服し、 効果の自覚は認めていました。

TMS治療経過

強迫性障害症例1の心理検査の結果になります。

※Y-BOCSは強迫性障害の重症度評価です。

強迫症状を改善するため、deepTMS(2,000発/回)を30回行いました。

暴露行為は、治療7回目から開始。

7回目~9回目は、治療ブース内にある水道でお皿を実際に洗ってもらいました。

「自分が洗った食器への恐怖が全く無くなった」とのことで、10・11回目は、強迫症状が誘発される物事を治療前1分間思い出してもらいました。

12・13回目は、スタッフの過去のシフト表を破かずそのままゴミ箱に捨ててもらいました。

14回目以降、スタッフ用ペーパータオルを床に逆さに落としてもらいました。

TMS10回終了時は、「強迫が減ってきたと思う。囚われていても仕方ないなと思えるようになってきた。」と効果の実感がありました。

TMS20回終了時は、「強迫症状は気にはなるけど、しょうがないと思える。強迫行為も我慢できる日もある。前よりも我慢できる感覚がある」とのことでした。

TMS30回終了時、診察では「調子よい。強迫症状が減った。我慢できるようになってきた。」と、治療ブースでは、「今私生活で困っていることが無くなった。」と、効果を実感されていました。

良好な治療反応をみせ、終診となりました。

症例のまとめ

かなり早い段階で効果を実感されていました。

強迫性障害に対しては抗うつ剤も併用して治療していくことが一般的ですが、ご本人の希望があり薬を使わずにTMS治療を開始しました。

週3回の通院が厳しいとのことで、当初は10回での治療終了をご希望されました。

担当医師より治療の特性をご説明し、11回目以降は1日2回治療を行いました。

30回目まで治療を受けていただいたことにより、主訴の改善が認められました。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年8月21日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: