当院の強迫性障害TMS治療成績(2020年12月~2021年8月)

治療成績

  • 病名:強迫性障害
  • 期間:2020年12月~2021年8月
  • 症例数:10名

30%改善:50% 20%改善:60%

強迫性障害の2020年12月から2021年8月までの治療成績

当院が開院した2020年12月から、2021年8月末までの全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了となった患者様の治療成績をご紹介します。

こちらでは、10名での統計となっています。

結果としては、

  • 30%改善:50%
  • 20%改善:60%

となりました。

こちらは、YBOCSという強迫症状の心理検査をもとに点数の改善割合を基準としています。

治療成績の考察

強迫性障害でのTMS治療成績につきましては、FDAで認可された治験に近しい結果となりました。

強迫性障害でのTMS治療がFDAに認可された論文結果をご紹介します。

強迫性障害でのTMS治療については、

  • 薬物療法との併用が基本
  • 暴露刺激の設定が重要

このように感じています。

やはり薬物療法と併用されている方の治療成績が良い印象があり、ただでさえ難治な強迫性障害ですので、TMS治療と薬物療法の併用が理想的です。

また暴露療法をしっかりと行えることも大切で、曝露刺激の設定は個別性があり、現場で工夫をしております。

体系化するべく試行錯誤し、治療成績の向上を目指しています。

また治療に反応されなかった方を対象にして、無料でSMA低頻度刺激を行っています。

一部改善されるケースもあり、治療ターゲットとして経験を深めています。

治療成績を可視化して治療向上へ

東京横浜TMSクリニックでは、治療の前後で精度の高い心理検査を実施することで、治療成績を数字にして評価しています。

当院では、強迫症状に対するTMS治療実施にあたっては、Y-BOCSといった薬の治験などでも実施する心理検査を行います。

こちらは専門家が評価する心理検査になり、自記式のSDSなどとよりも精度が高く、適切な治療判断につながります。

当院ではこのように治療成績を可視化することで、さらなる治療向上を目指しています。

またスタッフが症例サマリーを作成することで、多職種で治療の検証を行っています。

安心してTMS治療を受けていただくために、これからも客観的なデータを発信していきたいと考えています。

強迫性障害とTMS治療

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年10月13日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE