TMS研究における嗜好品使用の影響について

こちらの論文は、

のページに引用しています。

嗜好品はTMS治療に影響あるかも?

こちらの論文は、TMS刺激に与える嗜好品(アルコール・ニコチン・カフェイン・大麻など)の影響を調べた報告になります。

研究にあたっては、このような嗜好品が何らかの影響を与えるのを嫌って、服用しない条件のもとで行われます。このため影響を調べた研究は少ないのが実情です。

その中で、代表的な嗜好品(レクリエーション物質)の接種の影響を考察しています。

アルコールについては、急性の影響と慢性の影響を分けて検討しています。

急性の影響としては、MEPに影響を与えずに、皮質脊髄路の興奮性に大きな影響を与えないと考えられています。

しかしながらMEPを減少させている報告もあり、どちらかというと興奮しにくくなる方向にいくことが推察されます。

しかしながら女性については、短潜時半球間抑制(SIHI)を減少させる報告があり、男性よりもアルコールの影響を受けやすいことがTMS研究でも示されています。

慢性的なアルコール摂取の影響としては、飲酒状態や離脱状態など、TMSを行ったときの生理学的な状態に大きく依存します。

またアルコール依存症になりやすい人は、興奮/抑制の不均衡さを遺伝的に受け継いでいる可能性もあり、家族歴なども関係してくるのではという指摘もあります。

いずれにしても慢性的なアルコール摂取は、TMS治療に大きな影響を与えると考えられています。

大麻についても記載されていますが、慢性的な使用は皮質脊髄路の興奮性に影響を与えないといわれていますが、急性使用は使用歴でも差があると考えられ、症例が少なく影響が不明です。

ニコチンについては、急性摂取は皮質脊髄路の興奮性に影響を与えることはありません。

しかしながら慢性摂取については、一貫した結果がでていませんが、非喫煙者に比べて興奮性などに影響を及ぼすことが想定されています。

カフェインについては、皮質の興奮性については大きな影響を及ぼさないと考えられています。

しかしながらMEPを高める方向の報告もあり、どちらかといえば皮質興奮性を高めることが想定はされます。

このように、日常の嗜好品がTMS治療にどのような影響を及ぼすかはわかっていない部分が大きいですが、日常的な使用であれば、そこまでTMS治療に大きな影響を及ぼさないことが考えられます。

論文のご紹介

TMS治療への嗜好品の影響を調べた論文になります。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

背景

大脳皮質および皮質脊髄機能の研究には、経頭蓋磁気刺激(TMS)が広く用いられている。

しかし、TMSに対する反応は、個人内および個人間で大きなばらつきがある。

嗜好品の一時的および慢性的な暴露は、感覚運動系の興奮性を変化させ、TMSの結果のばらつきの原因となっている可能性がある。

嗜好品の使用が増加していることは、TMS 研究を実施する上で大きな課題となっているが、これらの物質が感覚運動機能に及ぼす影響については明確になっていない。

方法

アルコール、ニコチン、カフェインおよび大麻が、皮質、皮質内および半球間の興奮性のTMS測定結果に及ぼす影響を調査した文献をレビューした。

結果

嗜好品の一時的および慢性的使用は、TMSによる興奮性の測定に影響を与える。

この分野では多くの研究が行われているが、これらの物質がTMSの結果に与える影響をよりよく理解するために、今後の研究で取り組むべき知識のギャップを明らかにした。

結論

今回のレビューでは、TMS研究において、被験者の嗜好品使用歴を考慮し、検査前の一時的な嗜好品の使用をコントロールする必要性が明らかとなった。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年6月27日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: