うつ病・統合失調症・アルツハイマー病の認知プロファイルに対する前頭前野rTMSの効果:システマティックレビュー
こちらの論文は、
のページに引用しています。
うつ病患者には認知機能を向上させる可能性あり
こちらの論文は、TMS治療の認知機能への影響について、発表された論文を網羅的に検索して評価した研究報告になります。
慶應大学のメンバーで行われた研究で、まさにTMS治療の認知機能への影響をお聞きした際に、野田先生よりご紹介いただきました。
うつ病と統合失調症、アルツハイマー病の患者さんのいずれにおいても、認知機能における有害事象の報告はありませんでした。
すくなくともTMS治療は、認知機能に対してネガティブな影響はないと思われます。
うつ病の患者さんに対しては、実行機能および注意に対して、認知促進効果が発揮される可能性が示されました。
このことは中高年のうつ病の患者さんにとって、認知機能改善が期待できる可能性がありますので、お薬の治療と比べたメリットになるかもしれません。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
アブストラクト
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、さまざまな神経精神疾患に対する有効な臨床介入である。
しかし、rTMSが認知機能に影響を与えるかどうかは、まだ明らかになっていない。
本レビューでは、うつ病、統合失調症、アルツハイマー病におけるrTMSの認知機能への影響を系統的に評価することを目的とした。
PubMed(1996~2018)を設定された用語で検索し、うつ病、統合失調症、アルツハイマー病の患者において、背外側前頭前皮質(DLPFC)に処置されたrTMSの効果を検討し、認知機能を評価したランダム化比較試験(RCT)をレビューした。
2人の著者がそれぞれの論文をレビューし、除外基準と組み入れ基準について合意を得た。
すべての適格な研究をレビューし、重複を削除し、個別にデータを抽出した。
検索の結果、579件の論文が見つかり、そのうち31件が除外基準と組み入れ基準を満たしていた。
そのうち、うつ病患者を対象とした研究が15件、統合失調症患者を対象とした研究が11件、アルツハイマー病患者を対象とした研究が5件であった。
具体的には、6件の研究で、これらの疾患全体で実行機能の有意な改善が示された。
さらに、これらのrTMS研究では、認知機能の有害事象に関するエビデンスは認められなかった。
適用した認知機能測定法、刺激パラメータ、参加者などの点で研究間の不均一性があるため、結論を一般化する能力には限界がある。
しかしながら、本レビューでは、前頭前野に対するrTMSは、一部のうつ病患者において実行機能と注意に認知促進効果を発揮する可能性があるが、特に統合失調症とアルツハイマー病の患者においては、検討したいずれの領域においても一貫した認知効果が得られないことが示された。
これらの結果は、様々な神経精神疾患における認知機能の体系的な評価を含む、さらなるrTMS研究を必要としている。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2021年6月27日