当院のTMS治療症例数(2020年12月~2021年12月)

治療症例数

  • 期間:2020年12月~2021年12月
  • 症例数:581名

581症例のうち適応は349例

東京横浜TMSクリニックのTMS治療導入の割合についてです。(2021年12月末まで)

東京横浜TMSクリニックでは、ご予約の段階で明らかな適応外の場合、受付スタッフによりご説明させていただきます。

そのうえで治療適応外となる患者様も多く、2~3割の患者様はご予約につながりません

ご予約いただきました患者様は、精神科医が初診で30分のお時間を確保してお話を伺わせていただきます。

そのうち、TMS治療の適応として効果が期待できる方は60%となりました。

お断り患者様のなかには、そもそもの適応外だけでなく、お薬の治療を検討されていなかった方も含まれます。

東京横浜TMSクリニックは、あくまで治療選択肢としてTMS治療を提供しておりますので、薬物療法に抵抗がない方は、まずはお薬での治療を勧めさせていただきます。

ですから治療のお問い合わせいただくうち、実際に治療いただくのは50%未満となります。

症例数としましては、581症例のうち治療適応の患者様は349例になります。

おそらく治療適応患者様の症例数としては、当院が日本で一番多いかもしれず、治療成績などを含めて研究会などで発表を行っています。

※症例数を誇示している医療機関のなかには、適応外治療が非常に多い場合がございます。

治療適応の患者様の病名

うつ症状のTMS治療適応患者様の主病名をまとめました。(2021年12月まで)

東京横浜TMSクリニックにご受診いただいた患者様につきまして、主病名をまとめました。

当院の適応は、うつ症状もしくは強迫症状を認めている患者様になります。

このようにシンプルな気分障害だけでなく、二次性うつ病と呼ばれるような、他の病気がメインの中でうつ状態を呈している患者様も非常に多いです。

主病名の病気に対する治療効果は、このような患者さんのTMS治療の経過を見ていくことで私たちの治療ノウハウとなっています。

また様々なデータを集積して解析し、TMS治療の反応予測因子などをノウハウとして蓄積しています。

治療継続率

東京横浜TMSクリニックでのTMS治療の回数をグラフにしました。(2021年12月まで)

東京横浜TMSクリニックでは、TMS治療を導入いただく患者様には20回の治療をお勧めしています。

こちらは10~20回で治療効果の実感が認められる患者様が多いことに加えて、カナダのガイドライン(CANMAT)の推奨プロトコールが20回となっていることもあります。

そして治療効果が少しでも認められた方には、30回までの治療をお勧めしています。

332名中200名もの患者様に30回の治療を受けていただき、再発予防の必要性が高い患者様には維持療法をお勧めしています。

東京横浜TMSクリニックは、「治療選択肢のひとつ」としてのTMS治療をご提案させていただきます。

安心してTMS治療を受けていただけるよう、これまでの心の治療経験を踏まえて、患者さんの立場に立ってご相談させていただきます。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年2月25日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: