【ADHD③】28歳男性
プロフィール
- 治療期間:X年5月~X年6月の46日間
- 主訴:不眠、刺激過敏、意欲変動が激しい
- TMS治療の目的:抑うつ状態、不安の改善
- TMS治療プロトコール:iTBS 3分600発(平日特別プラン)
これまでの経過
ADHDの診断を受け薬物療法(コンサータ)を開始し、その1年後に鍼灸・整体による治療も開始されました。
一定の効果があったため、半年程前から断薬していました。
しかし、主訴である「意欲の波」に関しては依然変わりなく、TMS治療を強く希望されて当院に来院されました。
TMS治療経過

※HAM-D・MADRSは医療スタッフが評価するうつ症状心理検査で、SDSは患者さん本人の自覚症状を評価するうつ症状心理検査
ADHDの特性そのものに対する効果は期待しにくいことを理解いただいた上で、情動の安定を目的としてTMS治療を開始ししました。
平日週5回、iTBSによる治療を行いました。
10回目終了時には、「調子良い、効果があると感じる。落ち込みにくくなってきた」と、副作用もなく抑うつ気分の改善傾向を認めました。
20回目終了時には、「10回目の時よりも良いと思う。睡眠も深くなってきた」と、10回目の時より効果を実感されていました。
30回目終了時には、「不安も落ち込みも減った。昔の嫌なことも思い出さなくなった。」と、主訴の改善が見られました。
30回終了後は、維持療法とブースター療法を検討いただき、不調時にブースター療法を行う方針で様子をみていくことになりました。
症例のまとめ
間隔を空けず30回通ってもらうことで、3分(600発)のiTBSでもしっかりと効果が認められています。
二次性のうつ状態に対しては、TMS治療の効果を期待することができます。
もともとの発達特性が弱い方の方がTMS治療の反応は良い印象で、コンサータを中断しても社会適応ができていた方でしたので、TMS治療も効果が期待しやすかったのだと思われます。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2021年9月21日