【適応障害⑦】20代男性
プロフィール
- 治療期間:【急性期】X年/8月~X年/11月の72日間
- 主訴:日中の過度の眠気、気分の落ち込み、自信がない
- TMS治療の目的:抑うつ状態の改善
- TMS治療プロトコール:倍量TBS(1,200発/回)とaTBSの組み合わせ計30回
これまでの経過
元々人前は苦手ではなかったそうですが、1対1だと緊張してしまう、落ち込みや不安が多いため、他院心療内科を受診されました。
その語、薬物療法は避けたいという理由で、当院を受診されました。
社交不安がベースにありますが、明確なストレス因からの適応障害となり、ストレスの蓄積からうつ状態を呈していました。
TMS治療経過
※HAM-D・MADRSは医療スタッフが評価するうつ症状心理検査で、SDSは患者さん本人の自覚症状を評価するうつ症状心理検査
抑うつ状態を改善するため、倍量iTBS(1,200発/回)とaTBSの組み合わせを計30回を行いました。
TMS10回終了時は、「副作用も頭痛もない。気分は若干よくなってきた。下がった時に元に戻りやすくなった。仕事も続けている。」と気分の落ち込みが減ってきている様子でした。
TMS20回終了時には、「調子は悪くない、よくなったと思う。より気持ちの切り替えができるようになり、落ち込んでいる時間が減った。仕事もやれている」と、10回目終了時よりも気持ちの切り替えができるようになり、不安の軽減もされていました。
TMS30回終了時は、「調子がよく、仕事も順調」と発言があり、治療ブースに入出される際にとても明るい表情でした。
30回目以降は維持療法やブースター治療についてご案内し、終診となりました。
症例のまとめ
薬物療法を避けたいということでTMS治療を受診されましたが、副作用も一切なく順調に治療を行うことができました。
残り10回目頃には少し治療間隔が空いてしまった時もありましたが、合計30回を無事終えられました。
TMS10回目から効果が得られ、20回目、30回目には不安や落ち込みがほとんどなくなり、早期で治療効果を得られた症例です。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2021年12月25日