【うつ病89】50代男性
プロフィール
- 治療期間:【急性期】X年/6月~X年/7月の25日間
- 主訴:入眠剤を飲んでも十分な睡眠が取れない、日中に眠気が強い日がある
- TMS治療の目的:抑うつ状態の改善
- TMS治療プロトコール:倍量iTBS(1,200発/回)を30回
これまでの経過
うつ病にて他院精神科に通院中の患者様です。
薬物療法や行動療法を実施するも、不眠の訴えと共に反復性に抑うつ状態を呈しているため当院でのTMS治療を希望されました。
マイスリー(睡眠導入剤)、サイレース(睡眠導入剤)、ドグマチール(抗精神病薬)、イフェクサー(抗うつ薬)を服薬されています。
TMS治療経過
※HAM-D・MADRSは医療スタッフが評価するうつ症状心理検査で、SDSは患者さん本人の自覚症状を評価するうつ症状心理検査
抑うつ状態を改善するため、倍量iTBS(1,200発/回)を30回行いました。
TMS10回終了時点では大きな変化はなく経過していました。副作用等はなかったとのことです。
TMS20回終了時になると「頭がクリアになっている感じはあります」とお話され、睡眠についても「最近はメリハリがつくようになりました」とお言葉がございました。
TMS30回終了時は抑うつ気分や睡眠の浅さも更に改善し、読書等にも集中できているようでした。
また、心理検査上でも症状の改善が窺える結果となりました。
倍量iTBS(1,200発/回)での維持療法に移行し、他院での薬物療法も継続することとなりました。
症例のまとめ
週4日のペースで1日に2回ずつ治療に臨まれ、30回の治療を終えられました。
治療中盤までの変化は緩やかであった一方、治療回数を重ねるうちに抑うつ状態と睡眠状態が改善されていく様子が窺えました。
薬物療法を実践する中でもうつ病を反復している状態でしたが、TMS治療を併用することで治療効果が増強されたこと可能性が考えられます。
薬では化学的に、TMSでは物理的に神経可塑性に影響を与えて治療効果が発揮されることが推測されます。
これまでの治療かTMS治療かの2択ではなく、相乗効果を得るための選択肢としてTMS治療を捉える症例となりました。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2022年12月23日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: