非侵襲的脳神経刺激による倦怠感の治療
こちらの論文は、
のページに引用しています。
倦怠感の改善に対してTMS治療は不明
こちらの研究は、tDCSやrTMSといった非侵襲的脳刺激の倦怠感に対する効果を検討したものを網羅的に調査して評価したものになります。
rTMS治療に対しては6件しか該当がなく、線維筋痛症や慢性疲労症候群を対象とした研究となっていました。
これによれば、症例数も少なく、方法やベースラインの患者さんの条件、評価方法などが様々で、結論を導くのは困難となっています。
多発性硬化症や線維筋痛症についての効果は期待できるかもしれない一方で、慢性疲労症候群については効果が不明と思われます。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
アブストラクト
神経疾患や精神疾患の治療における非侵襲的脳神経刺激(NIBS)技術は、現在開発中である。
倦怠感は、NIBSによる治療の可能性がある病態の分野でよく見られる症状であるが、その治療に関するデータはほとんど発表されていない。
我々は、2017年2月末までの文献レビューを行い、倦怠感に対するNIBS技術の効果を臨床的に評価したことを報告したすべての研究を分析した。
分析対象は、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)と経頭蓋直流電流刺激(tDCS)に限定した。
この条件に該当する研究は、tDCS研究8件、rTMS研究7件の計15件しか見つからなかった。
tDCS研究のうち、6件は多発性硬化症の患者を対象としており、6件のrTMS研究は線維筋痛症や慢性疲労症候群を対象としていた。
残りの3つの研究では、ポリオ後遺症、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症の患者を対象としていた。
対象とした皮質領域は、一次感覚運動皮質、背外側前頭前野、後部頭頂葉皮質の3つである。
いずれの場合も、tDCSプロトコルは、皮質ターゲットに陽極を置く双極性モンタージュに従って行われた。
一方、rTMSプロトコルは、高頻度の位相性刺激または低頻度の持続性刺激で構成されていた。
これまでに得られた結果は、適用された方法、患者の臨床的プロフィール、調査された変数(様々な倦怠感スコア)に関して、あまりにも数が少なく、部分的であり、結論を導くには不均一である。
しかし、特に多発性硬化症や線維筋痛症において得られた効果は、まさに治療の希望をもたらすものである。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年5月1日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: