MCI患者に対する認知機能改善薬の有効性と安全性:システマティックレビューとメタアナリシス

こちらの論文は、

のページに引用しています。

MCIに認知症治療薬は非推奨

こちらの論文は、認知症治療薬として発売されているお薬の研究を網羅的に調べて、MCI(軽度認知機能障害)に対する効果と安全性を検証した論文になります。

結果として、MCIの患者さんに対しては認知機能の有意な改善効果を認めることはできませんでした。

むしろ胃腸障害を中心に、副作用によるデメリットの方が強くあらわれています。

このためMCIに対しては、認知症治療薬は推奨されていません

論文のご紹介

認知症治療薬のMCIへの効果と安全性を調べたメタアナリシスになります。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

背景

コリンエステラーゼ阻害薬やメマンチンなどの認知機能改善薬は、認知症の治療に用いられているが、軽度認知障害に対する有効性は不明である。

我々は、軽度認知障害に対する認知機能改善薬の有効性と安全性を検討するためにシステマティックレビューを行った。

方法

組み入れ対象としたのは、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチンの軽度認知障害に対する効果を報告した研究で、認知、機能、行動、グローバルな状態、死亡率や有害性を評価したものであった。

電子データベース(MEDLINE、Embaseなど)、対象とした研究の参考文献、試験登録、会議録の検索、および専門家への問い合わせにより、関連資料を確認した。

2人の審査員が、文献検索の結果を独立して審査し、データを抽出し、Cochrane risk-of-bias ツールを用いて偏りのリスクを評価した。

結果

15,554件のタイトルと抄録、1384件のフルテキストの論文をスクリーニングした。8件のランダム化臨床試験と3件のコンパニオンレポートが、組み入れ基準を満たしていた。

その結果、認知機能改善剤の認知(Mini-Mental State Examination:ランダム化臨床試験[RCTs]3件、平均差[MD]0.14、95%信頼区間[CI] -0.22~0.50;アルツハイマー病評価尺度-認知サブスケール:3RCTs、標準化MD -0.07、95%CI -0.16~0.01])または機能(Alzheimer’s Disease Cooperative Study activities of daily living inventory:2RCTs、MD 0.30、95%CI -0.26~0.86)に対する有意な効果は認められなかった。

認知機能改善薬は、プラセボと比較して、悪心、下痢、嘔吐のリスクが高かった。

解釈

認知機能改善薬は、軽度認知障害の患者の認知機能を改善せず、胃腸障害の高いリスクと関連していた。

今回の結果は、軽度認知障害に対する認知機能改善薬の使用を支持するものではない。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年7月29日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE