強迫性障害に対するdTMSの有効性と安全性:前向き多施設ランダム化二重盲検比較試験
こちらの論文は、
のページに引用しています。
dTMSは強迫性障害に有効で半数近く改善
こちらの論文は、強迫性障害のdeepTMS治療について調べた論文になります。
厳格に管理された研究になり、本当の刺激と偽刺激を誰もわからないようにして、ランダムに振り分けして後から結果を解析しています。
刺激のターゲットは、内側前頭前野(dmPFC)と前帯状皮質(ACC)、頻度は20Hzの高頻度、この条件で深部経頭蓋磁気刺激(dTMS)を行っています。
強迫性障害は非常に難治で、治療ゴールは30%の重症度の改善と定義します。
その条件で1か月追跡すると、半数近くが改善目的を達成できている結果となりました。
治療に難渋することが多いOCDでは、とても期待のできる治療法になります。
これをうけてさらに大規模な研究がなされ、アメリカで正式に強迫性障害のTMS治療の適応が認められました。
サマリーのご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。
以下、日本語に訳して引用させていただきます。
目的
強迫性障害(OCD)は慢性的な障害であり、薬理学的治療や心理学的治療に満足に反応しないことが多い。
OCDにおける皮質-線条体-視床-皮質回路の機能不全が関連するエビデンスによって示唆されており、過去に実施された実行可能性調査では、内側前頭前野と前帯状皮質を標的とした深部経頭蓋磁気刺激(dTMS)の有益な効果が示された。
著者らは、多施設二重盲検比較試験におけるdTMSの治療効果を検討した。
方法
11施設において、99名のOCD患者が高頻度(20Hz)または偽dTMSのいずれかの治療に無作為に割り付けられ、6週間にわたり毎日個別に症状の誘発を確認した後に治療処置を実施した。
治療に対する臨床反応はYale-Brown強迫性尺度(YBOCS)を用いて評価し、主要評価項目はベースラインから治療後の評価までのスコアの変化とした。
その他の評価項目は、治療後の評価時および1ヵ月の追跡調査時の反応率(YBOCSスコアの30%以上の低下と定義)とした。
結果
高頻度dTMS治療群の89%および偽dTMS治療群の96%が本試験を終了した。
高頻度dTMS治療を受けた患者のYBOCSスコアの低下は、偽dTMS治療を受けた患者よりも有意に大きく(それぞれ6.0ポイント、3.3ポイントの低下)、奏効率はそれぞれ38.1%、11.1%であった。
1ヵ月追跡調査時の奏効率は、高頻度dTMS治療群で45.2%、偽dTMS治療群で17.8%であった。両群間の有意差は追跡調査時にも維持されていた。
結論
内側前頭前野および前帯状皮質に対する高頻度dTMSはOCDの症状を有意に改善し、薬理学的および心理学的介入に十分に反応しない患者に対して治療介入出来る余地があると考えられる。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年1月23日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: