強迫性障害に対するディープTMSの実臨床での有効性:22の臨床施設から収集された市販後データ
こちらの論文は、
のページに引用しています。
多施設での奏効率は57.9%
こちらの論文は、強迫性障害での実臨床での治療効果を国を超えて22の医療機関での治療成績をまとめて報告した論文になります。。
アメリカFDAで認可された前帯状皮質(ACC)および背内側前頭前野(dmPFC)に対する20HZ高頻度刺激のプロトコールに従って、治療を実施しています。
治療機器はブレインズウェイのH7コイルを用いており、当院ではマグプロのCool D-B80を用いています。
強迫性障害では30%以上の重症度の改善を治療目標としており、その奏効率は57.9%と報告されています。
30%というと少なく見えますが、生活上での支障は大きくかわります。難治性の病気である強迫性障害としては、非常に大きな可能性のある治療選択肢です。
20セッション以上行うことで治療効果の持続が認められ、回数を重ねることに治療反応が認められることから、部分的な反応を認めた方は継続したほうが治療効果が期待できると結論づけられています。
サマリーのご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。
以下、日本語に訳して引用させていただきます。
背景
H7コイルを用いた深部経頭蓋磁気刺激(dTMS)は、多施設共同プラセボ対照試験に基づき、2018年8月に強迫性障害(OCD)に対してFDAの認可を取得した。
ここでは、実際の診療における強迫性障害に対するdTMSの効果について見ていく。
方法
すべてのdTMSクリニックに、治療の詳細と治療成績に関するデータの提供を依頼した。
主要評価項目は、ベースラインからエンドポイントまでYale Brown Obsessive Compulsive Scale(YBOCS)スコアが30%以上減少した反応と定義した。
副次的評価項目は、YBOCSスコアが初めて奏功基準を満たした初回レスポンスを認め、そこから少なくとも1ヶ月の持続的奏功とした。
解析には、エンドポイント(29回のdTMSセッション後)における奏効率、初回奏効および持続的奏効に必要なセッション数および日数が含まれた。
結果
H7コイルを導入している22の臨床施設から、合計219人の患者について、治療の詳細とアウトカム(YBOCS)の測定に関するデータが提供された。
ベースライン後のYBOCS測定値が1つ以上あった167名の患者を主要解析対象とした。
初回奏効率および持続的奏効率は、それぞれ72.6%と52.4%であった。
29回のdTMSセッション後のYBOCSのスコアがあった患者の奏効率は57.9%であった。
初回奏効は平均18.5セッション(SD=9.4)または31.6日(SD=25.2)後に達成された。
1ヶ月の反応の持続は、平均20セッション(SD=9.8)または32.1日(SD=20.5)後に達成された。
平均的なYBOCSスコアは、dTMSセッションの回数が増えるにつれて継続的に減少した。
結論
実際の臨床現場において、大多数のOCD患者がdTMSの恩恵を受け、改善の兆しは通常20セッション以内に起こる。
29セッションを超えて治療コースを延長するとOCD症状の継続的な減少が見られ、非応答者の治療プロトコルを延長する価値があるとの見通しが示された。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2022年10月21日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: