小児および成人の注意欠陥/多動性障害(ADHD)における非侵襲的脳刺激:システマティックレビューとメタアナリシス
こちらの論文は、
のページに引用しています。
ADHD特性にTMS治療は効果不明
こちらの論文では、ADHDについての非侵襲的脳刺激研究を網羅的に調査して評価したものになります。
TMS治療については4件が含まれており、1つの論文のみが右DLPFC高頻度刺激で不注意が改善されたと報告していますが、それ以外はハッキリとした効果がしめせていませんでした。
こちらの論文でも、rTMSは欧米でも商業的に行われていますが批判的に評価されていると記載されており、少なくとも現在の治療プロトコールでは、不注意などのADHD特性の改善は期待しづらいといえます。
メタアナリシスでも報告が少ないことを見れば、ADHD特性に対する臨床的な効果は期待しづらいといわざるを得ません。
しっかりと効果が示せる可能性が高ければ、世界中の研究者が見逃すはずはありません。
ただADHD治療に対してTMS治療の可能性がないわけではなく、現在の治療ターゲットであるDLPFCでは、ADHD特性に対する効果が期待しにくいというだけです。
異なるターゲットでは治療効果が期待できるかもしれず、今後の研究成果が待たれます。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
背景
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)または経頭蓋直流刺激(tDCS)は、認知機能や臨床症状の改善に関するいくつかのエビデンスがあることから、注意欠陥/多動性障害(ADHD)の覚せい剤投薬に代わる治療法となりうる。
しかし、確固たるエビデンスがないにもかかわらず、rTMSやtDCSはADHDにおいてすでに臨床的にも商業的にも提供されている。
本システマティックレビューおよびメタアナリシスは、ADHDにおけるrTMSおよびtDCSの研究を批判的に評価し、優れた研究および臨床実践に役立てることを目的とした。
方法
体系的検索(2019年2月まで)により、主に背外側前頭前野(DLPFC)を刺激する18件の研究(rTMS 4件、tDCS 14件;ADHDの小児および成人311人)を同定した。
注意、抑制および処理速度による認知的測定の3つのランダム効果メタアナリシスに、12件の陽極tDCS研究(ADHDの小児および成人232人)を含めた。
結果
rTMSおよびtDCSのレビューでは、一部の機能でポジティブな効果が見られたが、他の機能では見られず、臨床的な改善を示す証拠はほとんどなかった。
主に左または両側のDLPFCに1~5セッションの陽極tDCSを行ったメタアナリシスでは、注意力ではなく、抑制と処理速度に改善傾向が認められた。
限界
刺激パラメータ、患者の年齢および結果指標の不均一性により、知見の解釈が制限された。
結論
レビューおよびメタ解析では、主にDLPFCを対象とした1~5回のrTMSおよびtDCSが、ADHDの臨床的または認知的指標を改善するという限定的なエビデンスが示された。
これらの知見は、ADHDに対する代替の神経療法としてDLPFCに対してrTMSまたはtDCSを使用することをまだ支持していなかった。
より最適な部位と刺激パラメータを特定し、認知トレーニングと組み合わせた大規模な複数セッションの刺激研究により、より大きな効果が得られる可能性がある
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年4月3日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: