反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるアルコール依存症の治療

こちらの論文は、

のページに引用しています。

左DLPFC高頻度刺激は効果ははっきりしない

こちらの論文では、アルコール依存症の患者さんでの左DLPFC高頻度刺激の影響を調べた論文となります。

結果としては、左DLPFCをターゲットに高頻度刺激を行っても、アルコールの渇望や気分の安定に対して明らかな効果は確認できませんでした。

さらにこちらでは、注意の瞬き(Attentional Blink)について調べています。

注意の瞬きとは、連続して2つの刺激を与えたときに、2つ目の刺激を検出できる可能性が低下してしまう現象のことをいいます。

一般的に、情動的な刺激であったほうが検出率は高まることがわかっています。

TMS治療を行った群では、アルコール関連の写真の検出力が低下することが、この研究で示唆されています。

つまり情動的な反応が、TMS治療によって抑えられている可能性があります。

19名の患者さんでの研究になるので、左DLPFC高頻度刺激が無効とは結論付けられません。

アルコール依存症に対するTMS治療の最適なターゲットと刺激方法は、さらならる研修がまたれます。

論文のご紹介

アルコール依存症に関するTMS治療の論文をご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

目的

神経画像研究により、アルコール依存症患者は腹側線条体にドーパミン作動性の機能障害を示し、これがアルコール渇望と関連していることがわかっている。

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、うつ病に対する有望な新しい治療法として導入されたが、数ある神経生物学的メカニズムの中でも線条体ドーパミン系を刺激することが可能である。

本研究の目的は、アルコール依存症の女性を対象に、左背外側前頭前皮質への高頻度rTMSが渇望と気分に与える影響を、偽刺激と比較して検討することであった。

さらに、中性、感情、アルコールに関連した内容の写真に対する注意の瞬き(AB)パラダイムへの影響を証明した。

方法

19名のアルコール依存症の女性患者を、左DLPFCへの高頻度rTMS(20Hz)を10日間行う群(n=10)と、偽刺激を10日間行う群(n=9)にランダムに割り付けた。

アルコール渇望はObsessive Compulsive Drinking Scaleで判定し、抑うつ症状はHamilton Depression Rating ScaleとBeck’ Depression Inventoryを用いて登録した。

ABパラダイムのために、年齢を合わせた対照群を調査した。

結果

アルコール渇望や気分に関して、両群間に有意な差はなかった。

ABパラダイムでは、実刺激を受けた患者は、偽刺激を受けた被験者や対照被験者と比較して、アルコール関連のT2ターゲットを誤って検出した。

要約

実刺激高頻度rTMSの後、渇望や気分などの臨床的パラメータには偽刺激との差はなかったが、ABパラダイムにおいて、実刺激を受けた群と偽刺激を受けた群および対照者の間に、実刺激を受けた後、アルコール関連の画像に対するAB効果が増加するという興味深い差が見られた。

これらの知見を再現し、臨床および神経生理学的データと関連付けるためには、さらなる研究が必要である。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年7月2日

関連記事

【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

うつ病の治療法として、2019年に保険適応として認可された「TMS治療法」(反復経頭蓋磁気刺激療法)。 治療の副作用の少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さが特徴賭する治療法ですが、保険診療での制約は大きく、まだあまり知ら… 続きを読む 【中部】甲信越・北陸・東海地方のTMS治療クリニック・病院を紹介

投稿日:

脳卒中による運動麻痺とTMS治療

脳卒中の後遺症である運動麻痺にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 脳卒中の運動麻痺といっても様々ですが、とくに上肢麻痺(手)に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも下肢麻痺など運動… 続きを読む 脳卒中による運動麻痺とTMS治療

投稿日:

脳卒中とTMS治療

脳卒中の後遺症にTMS治療は、「効果がある可能性がある」と考えられています。 その後遺症の内容によって異なりますが、上肢(手)麻痺に対してエビデンスレベルAとなっています。 その他にも失語症や下肢麻痺などにも治療が試みら… 続きを読む 脳卒中とTMS治療

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE