ブレインフォグとは?磁気刺激によるTMS治療の可能性

ブレインフォグとうつ病のイラストになります。

新型コロナウイルス感染症の後遺症として話題になるブレインフォグ。

ブレインフォグは正式な医学用語ではなく、そのまま訳せば「脳の霧」になりますが、頭の中にモヤがかかったような状態をさしています。

コロナ後遺症としてのブレインフォグには、エビデンスはまだまだですが、rTMS療法が治療方法の一つではないかと期待されています。

しかしながら根拠と信憑性が極めて疑わしい結果や論文でミスリードし、専門外来を掲げながら不適切なTMS治療を行っている医療機関もでてきており、しっかりと専門家に相談することが大切です。

ここではブレインフォグについてお伝えし、TMS治療の可能性についても見ていきたいと思います。

現在当院では、コロナ後遺症に対するTMS治療プロジェクトを実施して論文化し、専門誌に掲載されました。

ブレインフォグに対しては独自プロトコールで非常によい結果が認められたのですが、まだまだ効果があると断言できるエビデンスとはいえません。
コロナ後遺症関連の認知機能低下におけるTMS治療の効果についてのパイロットスタディ

ブレインフォグとは?

ブレインフォグのイメージ画像

「ブレインフォグ」とは、頭の中にモヤがかかったようにぼんやりして、物事が思い出せない状態を表す言葉になります。

医学的な病名ではなく、一般的に症状をあらわす言葉として使われるようになっています。

古くは、放射線治療後の思考力低下(白質脳症)などで使われることがありましたが、あまりメジャーな表現ではありませんでした。

「新型コロナ流行で、後遺症としてブレインフォグの症状が出る人が増加した」とテレビやインターネットで取り上げられる機会が増えたことから、世間的にも「ブレインフォグ」の認知度が高まりました。

ブレインフォグを治療するにあたっては、次のことに気を付ける必要があります。

病名ではなく症状

第一に認識していただきたいのは、ブレインフォグは医学的病名ではないことです。

「私はブレインフォグでしょうか?」と当院にご相談に来る方もいらっしゃいますが、診断名としてブレインフォグの名前がつくことはありません。

いわば症状の表現として、世間で使われている言葉です。

その背景には様々な原因が考えられ、個人差があるでしょう。

心の病気の症状としてみるならば、思考抑制や制止を疑わせるような症状になります。

ですからブレインフォグは、「病名」ではなく「症状」ととらえたほうが適切です。

よくある症状

「自分はブレインフォグなのではないか」と感じている方は、以下の症状を抱えていることが多いです。

  • 頭がぼーっとして集中できない
  • 物事が思い出せない
  • 相手の話が頭に入ってこない
  • 今までできていたマルチタスクができない
  • テレビがうるさく聞こえる
  • おっくうで考えがすすまない

実際に上記の症状を感じても、「ブレインフォグと診断がつかないなら、治療方法はあるの?」と不安を感じる方もいるでしょう。

ブレインフォグは症状の一部にすぎないこともあり、症状の経過などから病態を推測していく必要があります。

たとえば、ご自身では「ブレインフォグかもしれない」と感じている症状が、うつ病の症状であることもあり、その場合は治療することが可能なのです。

ときには治療を開始して、その反応をみていきながら病態を考えていくこともあります。

コロナ後遺症として相談いただくブレインフォグは様々な原因が考えられ、治療エビデンスも当然乏しいため、試行錯誤しながら最適な治療法を見つけていきます。

コロナ後遺症としてのブレインフォグ

新型コロナウイルス後遺症としてのブレインフォグは、うつ症状では説明がつかないケースも当然あります。

これまでメンタルヘルスでの問題を経験したことがない方が、

明らかにコロナ感染を契機にブレインフォグを呈することがあります。

コロナウイルス感染の影響は分かっていないことばかりですが、ブレインフォグの症状が引き起こされるには様々な病態が関係していると考えられています。

コロナ後遺症の患者さんの脳は、構造的な変化が生じているという研究報告もあります。

新型コロナ後遺症とは?TMS治療の可能性

うつ病の症状である可能性?

ブレインフォグとうつ病の関係を示したイラストです。

「今までできたことができなくなる」「頭の中にモヤがかかっているようで集中できない」といったブレインフォグの症状は、うつ病の患者さまが感じる症状とよく似ています

うつ病の症状として、以下を例にあげます。

  • 気分が落ち込む
  • 意欲が低下する
  • 倦怠感がある
  • 相手の話や本の内容が理解できない
  • イライラすることが増える
  • 好きだったことを楽しめない

睡眠障害や食欲減退など、体の不調も多く出るうつ病ですが、心の症状にフォーカスを当ててみると、ブレインフォグの症状と類似しているものがあるとわかります。

いわゆる「思考抑制」といわれる思考障害、「制止(精神運動抑制)」などの意欲・行動の障害になります。

例えばこの思考抑制を、「ブレインフォグの症状である」とご自身で判断している可能性があるのです。

気分の落ち込みといった典型的なうつ病の症状が目立たなくても、こういった思考障害などがストレスの蓄積などであらわれてくるケースもあります。

ブレインフォグとプレゼンティーイズム

ブレインフォグとプレゼンティーズム(生産性低下)のイラストです。

また、うつ症状までいかなくても、「Presenteeism(プレゼンティーイズム)」と呼ばれる状態になっている可能性もあります。

プレゼンティーイズムとは、心身の不調によって、出勤時に思うようにパフォーマンスが取れない状態のことです。

2000年頃から主に北欧と米国で研究が始まった概念で、現在では様々な研究が進められています。

プレゼンティーイズムの定義は、以下の4つが提案されています。

  • 体調不良を無理して出勤している状態
  • 病気をかかえながら出勤している状態
  • 出勤できている労働者の生産性低下
  • 健康問題に関連する労働生産性損失

プレゼンティーズムの測定方法も検討がなされていて、それをもとに数字で生産性低下が分かるようになってきています。

プレゼンティーイズムの原因は様々なものがありますが、原因のひとつとして、「うつ症状が回復していない状態である」可能性も考えられます。

プレゼンティーイズムは産業衛生(職場のメンタルヘルス)での概念にはなりますが、うつ病の治療経過でも精神運動抑制は遅れて回復してくることが多く、それが社会生活の支障になっていることがあります。

このような場合は、薬物療法であれば治療を強化することで改善が期待できますし、TMS治療も良い適応になります。

ブレインフォグの治療法

ブレインフォグの治療法としては、その原因によってもアプローチが異なります。

明らかにコロナ感染後からの症状で、そのほかの精神症状が認められない方もいらっしゃいます。

そのような方にTMS治療の効果が期待できるかは、メカニズムとしては効果が期待できそうではありますが、正直なところ手探りとなっています。

そしてストレスの自覚や心の不安定さを自覚する場合にまず考えていくのは、ご自身ではブレインフォグだと感じていたものが、「うつ病やうつ状態かどうか」という点です。そうだとすれば、エビデンスのある治療法があるのですから。

「ブレインフォグ」という曖昧な概念の中には、他の精神疾患からくる症状が隠されている可能性もあります。

うつ症状以外にも、睡眠時無呼吸症候群や睡眠障害、こちらも広い概念ですが、慢性疲労症候群なども原因となることがあります。

ブレインフォグは症状のひとつにすぎないため、専門家に相談していただき、原因に合った治療を受けることが大切です。

コロナ後遺症に対するブレインフォグの治療法

明らかにコロナ感染後に認知機能低下(ブレインフォグ)が認められている場合は、うつ状態に準じて治療を行っていくことが多いです。

当法人では、このようなブレインフォグに対するTMS治療の臨床研究を実施し、非常に良い結果が認められました。

現在、さらにエビデンスを高めるべく、臨床研究を計画しています。

TMS治療は、コロナ後遺症のブレインフォグに対する有効な治療選択肢になる可能性を秘めています。

うつ病治療とブレインフォグ

うつ病の4つの治療法についてイラストにしました。

ご自身ではブレインフォグと感じていた症状が、うつ病やうつ状態である場合は、治療で改善が期待できます。うつ病の治療は、大きく以下の4つにわけられます。

  • 休息
  • 薬物治療
  • 心理療法
  • その他の治療

基本的には休息と薬物治療で回復を目指すことが多いですが、お薬に抵抗がある場合も含めて、薬と相性が悪い方も存在します。

そういった方には、「4.その他の治療」に含まれるTMS治療を提案する場合もあります。

TMS治療のブレインフォグへの有効性

TMS治療は、磁気を介して脳の特定部位をピンポイントで刺激する治療法です。

お薬に頼らない新しい治療法として2019年6月に日本でも認可され、近年日本国内でも注目が高まっています。

コロナ後遺症に伴うブレインフォグの治療法として、TMS治療の有効性はまだ確立されていません。

TMS治療で回復する可能性があると間違いなくいえるのは、「うつ病症状が疑われる方に対して」になります。

まずは臨床経験の豊富な専門家に相談し、ご自身で感じているブレインフォグの症状がどのようなものかを探りましょう。

うつ病の症状と関連があれば、TMS治療にて改善を目指すことは有効な治療選択肢になります。

また当院では、コロナ後遺症での脳構造変化とこれまでの治療知見をもとに、効果が期待できるrTMS療法を探索するプロジェクトを実施しています。

独自のプロトコールでブレインフォグには良い治療成績となり、英語論文として2つの有力専門誌に掲載されました。

さらにエビデンスを固めるべく、臨床研究を進めていく方針でおります。

うつ病とTMS治療

コロナ後遺症プロジェクト

ブレインフォグについてのまとめ

ブレインフォグの治療で重要なことは、診断をきっちりと経験ある専門家が行うことです。

今回は、近年認知度が高まっている「ブレインフォグ」について解説しました。

記事のポイントを、以下にまとめます。

  • 「ブレインフォグ」は、思考障害の症状のひとつ
  • ブレインフォグの治療方法は、TMS治療含めてまだ確立されていない
  • ブレインフォグの症状だと思っているものが、うつ病やプレゼンティーイズムの可能性はある
  • ブレインフォグの原因を判断するには、専門家の診察を受けることが大切
  • うつ病と診断された場合は、治療で改善が期待できる
  • うつ症状であれば、「TMS治療」も有効な治療選択肢になる

TMS治療をご検討の方へ

TMS治療の効果の強みと、向いている患者様をまとめた図表になります。

コロナ後遺症によるブレインフォグが話題になる中、「ブレインフォグ外来」などを掲げている医療機関もみられるようになりました。

TMS治療を行っている医療機関のなかでもブレインフォグを扱っているところがありますが、TMS治療が適切かの判断は心の診療経験が非常に大切です。

当院には10名の精神科医が在籍していますが、両方に精通した医師4名のみ(2021年9月現在)が担当させていただきます。

ブレインフォグは、うつ症状である場合はTMS治療が治療選択肢のひとつになりますので、患者さんの立場にたってご相談させていただきます。

TMS治療にご興味お持ちの方は、東京横浜TMSクリニックにご相談ください。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

野田 賀大

監修者紹介

野田 賀大

慶應義塾大学医学精神・神経科学教室特任准教授

精神科専門医/指導医/精神保健指定医

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年2月6日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: