うつ病における安静時機能的MRIによる背側ネクサスを介したネットワーク間の接続性の増加
こちらの論文は、
のページに引用しています。
背側ネクサス抑制がうつ病に効果?
こちらの論文は、うつ病患者さんの安静時での脳fMRiによって、脳ネットワークとの機能的なつながりを調べた論文になります。
こちらによれば、うつ病患者さんでは、デフォルトモードネットワークを含む3つの脳ネットワークで、背側ネクサスとよばれる背内側前頭前野領域への接続性が増加していることが確認されました。
うつ病では様々な症状が認められますが、異なる脳ネットワークで生じている症状と考えられてきましたが、これらが同時に相乗的に作用するメカニズムがあるのかもしれません。
背側ネクサスとよばれる背内側前頭前野の抑制は、将来的なうつ病治療のターゲットになるかもしれません。
こちらの論文では、本文中にデフォルトモードネットワークについての記述があり、デフォルトモードネットワークがエネルギ効率が悪く疲労と関係していることが記されています。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
アブストラクト
我々は、大うつ病における内在的な脳のつながりをより深く理解するために、機能的MRI(fMRI)を用いて安静時の機能的なつながりを測定する神経画像技術を用いた。
認知制御ネットワーク、デフォルトモードネットワーク、情動ネットワークという3つの異なる脳ネットワークを調査した。
うつ病患者では、対照群と比較して、これらの3つのネットワークのそれぞれに関して、同じ両側の背側内側前頭前野領域(以下、背側ネクサス)への接続性が増加していた。
背側ネクサスは、3つのネットワークの大部分に関して、うつ病に関連したfMRIの接続性が劇的に増加していた。
背側ネクサスを介してこれらの領域が連結されていることは、異なるネットワークで生じると考えられている大うつ病の症状(認知的作業に集中する能力の低下、反芻、過度の自己集中、警戒心の増大、感情・内臓・自律神経系の調節障害)が、同時に発生し、相乗的に作用するメカニズムを説明する可能性を示している。
この結果は、新たに発見された背側ネクサスがうつ症状に重要な役割を果たしていることを示唆しており、事実上、ネットワークを「ホットワイヤリング」していることになる。
さらに、背側ネクサスの接続性の増加を抑制することが治療ターゲットになる可能性も示唆している。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年10月23日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: