「受験うつ」と受験ストレス、思春期に特有のうつ状態の治療法とは?

受験うつのイラストになります。

受験のプレッシャーからうつ状態になると、勉強がすすまなくなって悪循環となってしまいます。

真面目な人ほどプレッシャーがかかり、頭が働かなくなって集中力が低下して、苦しくなってしまいます。

いわゆる「受験うつ」と呼ばれるうつ状態は様々な要因があり、思春期特有の心の動き(心性)などもあわせて、慎重に判断していく必要があります。

このため、できれば児童思春期専門の経験豊富な精神科医の判断が重要となります。

基本的には心理療法や薬物療法などを行っていきますが、これらの治療によっては効果に時間がかかることも多く、お薬による影響を気にされる方も少なくありません。

このような方の治療選択肢として、TMS治療は効果が比較的短期間で期待でき、認知機能への影響や副作用は少ないという特徴が生きることがあります。

ですからTMS治療は、いわゆる「受験うつ」には治療選択肢のひとつにはなりますが、慎重な判断と治療管理が必要となります。

ここでは、受験生のかかえるうつ病について詳しくお伝えし、最後にサポートされているご家族に対してもメッセージをお伝えさせていただきます。

若い人の「うつ」は難しい

受験うつについて精神科医が詳しく解説します。

あらゆる世代が発症する可能性のあるうつ病ですが、多感な10~20代前半がうつ病を発症する場合も増えています。

厚生労働省の患者調査によると、24歳以下が精神疾患で外来診療を受けた数は、平成17年は27.2万人でした。

それが、平成26年は36.3万人、平成29年は38.5万人と、年々増加傾向にあります。

若い方が精神科や心療内科を受診することは、近年では決して珍しくないと言えるでしょう。

若者の心の病気は、その原因の判断が難しく、思春期特有の心の動きも考えていく必要があります。

ですから診断も難しく、また治療も、心理面や環境面といった社会的なサポートも十分に行っていく必要があります。

そして若くしてうつ症状になること自体が、「双極性」を示唆する所見の一つになりますので、双極性障害についても慎重に考えていく必要があります。

ですから18歳未満では、通常のメンタルクリニックでは適切な治療体制が取れないことが多く、児童精神科での受診が勧められます

こちらでは治療選択肢のひとつとしてTMS治療をご紹介していきますが、うつ症状に対しての治療選択肢のひとつとなります。過度な効果をうたう情報には、十分にご注意ください。

受験生が抱える「受験うつ」

それでは受験生が抱える、いわゆる「受験うつ」についてみていきましょう。

「中学受験・高校受験・大学受験」の受験期は、勉強のストレスやプレッシャーでストレスを感じる方が多く、心身の調子を崩しやすい時期でもあります。

そんな受験期に「うつ状態」「うつ病」になるのを、「受験うつ」と通称されています。

もちろん「受験うつ」は病名ではないため、その名前で診断は下りません。

ただ、受験のストレスをきっかけに「うつ状態」「うつ病」を発症する可能性はあるのです。

またお子さんは言語化が上手ではありませんし、思春期特有の心の動きも相まって、とても判断や治療が難しいです。

そして若くしてうつ状態を発症することは、双極性障害の可能性も考える必要があります。

双極性障害は、何らかの脳の機能的な異常が背景にあって、受験ストレスを機にバランスが乱れ、うつ症状として発症する可能性もあります。

いずれにせよ、「病的なエネルギーの低下」であるうつ症状になってしまうと、状態を改善するための治療を行っていく必要があります。

「気持ちを切り替える」「やる気を出す」などの方法では症状の緩和は難しく、お薬やTMS治療によって脳のバランスを整える必要があります。

軽く見られがちな受験生の不調

受験生が抱える不調は、大人の不調と比べてどうしても軽く見られてしまいがちです。

なかには、「受験うつは怠け」と考えている方もいるでしょう。

しかし、大人であっても子どもであっても、心身の不調を抱える可能性は同じようにあります。

  • 勉強のやる気が出ない
  • 期待通りに成績が上がらない
  • 周りの受験生と自分を比べて焦ってしまう
  • 親や教師の期待がつらい

こういった感情は、受験生の多くが感じています。

だからこそ、「よくあることだ」「みんな通っている道だ」と、周りの大人が流してしまう場合があるのです。

しかしながら当事者の立場に立てば、そのストレスは非常に大きいですし、積み重なることでうつ症状に発展することは想像に難くないかと思います。

受験うつでよく見られる症状

受験うつの症状のイラストになります。

うつ病の症状は、主に「体の症状」「心の症状」にわけられます。

それは受験期のうつ病でも同じで、よく見られるのは以下の症状です。

体の不調

  • 食欲が落ちた。または過食になった
  • 寝たいのに眠れない。夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 体がだるくて朝起きられない
  • 強い倦怠感を常に感じている

心の不調

  • 勉強したいのにイライラして手につかない
  • 不安で落ち着かない
  • 頭がぼんやりして問題を読み進められない
  • しばらく心が晴れることがない
  • すべてのことが悲観的で自分が悪く思える
  • 「死にたい」「ここから逃げたい」と感じる
  • うつ状態やうつ病の症状は、人によっても大きく変わります。

    そして青年期のうつ症状は、非定型な特徴(本来のうつとは異なる特徴)を持っていることが多く、過眠や過食などが怠けているように、周囲からは誤解されてしまいがちです。

    「甘え」と決めつけずに、自分の心身の状態としっかり向き合うことが大切です。

    受験うつの原因は?

    受験うつの心理的な原因をイラストにして紹介しています。

    うつ病の発症にはさまざまな原因があり、ひとつに決められるものではありません。

    特に過敏な思春期では、成人よりさらに多様な原因が考えられます。

    なかには、思春期の心性やこころの発達過程が影響し、大人には見えない困難を抱えている子もいるでしょう。

    • 勉強のストレス
    • 親や教師からのプレッシャー
    • 競争社会での疲弊

    もちろん、上記のような受験に関わる出来事が原因になる場合もあります。

    しかし、受験期にうつ病を発症したとしても、必ずしも受験が原因であるとは限りません。

    • 人間関係の悩み
    • 将来への不安
    • 容姿や体型の悩み
    • 家庭内での悩み

    多感な時期である10代~20代前半は、周りの大人にとっては些細なことが深刻な悩みになり得ます。

    成人と同じように自身の状態を正しく理解して、言葉にできないことも少なくありません。

    心理的な要因以外も

    受験うつの原因を紹介したイラストになります。

    受験うつの背景には、何らかの精神疾患や特性が隠されていることがあります。

    • 双極性障害などの気分の波
    • 統合失調症などの精神疾患
    • 発達特性
    • パーソナリティ特性
    • 思春期の心性(特有の心の動き)

    こういったことが原因となることがあり、若者の気分の不安定さは、慎重に判断する必要があります。

    受験うつの治療方法

    記事の冒頭でも触れましたが、診断名として「受験うつ」は存在しません。

    受験期に発症する「うつ状態」や「うつ病」を、通称として受験うつと呼んでいます。

    うつ病の治療法は、大きく以下の4つにわけられます。

    • 休息
    • 薬物治療
    • 心理療法(精神療法)
    • その他の治療

    急がば回れ

    受験うつには休養も重要な治療法のひとつです。

    「休息」は、うつ病の治療を行う際の基本です。

    ゆっくりと心身を休ませることが、不調を回復させる第一歩です。

    そうはいっても勉強をしないことは不安になってしまいますので、「疲れすぎない」ことを心がけて、頭が働かなくなったら生産性も落ちてしまうので、無理をしないようにしましょう。

    よかれと思って、「勉強しなくていいの?」「周りに置いて行かれるよ」と声をかけたくなる保護者もいるでしょう。

    しかし、休息時にプレッシャーをかけては、なかなか心身は回復できません。

    一番焦っているのは本人だと理解して、具合が悪そうなときは風邪をひいていると同様に、遠くから見守ることも休息のためには必要です。

    基本となるお薬の治療

    「薬物治療」は、主に抗うつ剤を服薬しての治療です。

    抗うつ剤を服用することで落ち着くことはあるのですが、心身ともにまだ成長中の受験期の子どもに対しては、安易な服薬は勧められません

    抗うつ剤が未成年に効果があるかは、専門家の中でも議論がされています。

    大規模な研究調査では、フルオキセチンという日本未発売の抗うつ剤以外は、有効性と忍容性でメリットがないとされています。

    【小児および青年期の大うつ病性障害における抗うつ剤の有効性と忍容性の比較:ネットワークメタアナリシス】

    治験によって青年期でのうつ病に効果を示すことができたのは、

    • ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)
    • レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)

    これらのSSRIのみになります。

    このような背景には、若者のうつ状態には様々な原因が重なっていて、心理的な要因が多かったり、背景に他の原因が隠されていることが多いことを意味しています。

    もちろん病状によっては、抗うつ剤が効果を発揮することも十分あります。

    賦活症候群に注意が必要

    若い人に抗うつ剤を用いると、賦活症候群(アクチベーションシンドローム)が生じることがあります。この症状をイラストにしました。

    しかしながら若者に抗うつ剤を使っていく際には、「賦活症候群(ふかつしょうこうぐん)」に注意が必要です。

    賦活症候群は「アクチベーション・シンドローム」とも呼ばれ、抗うつ剤の服薬により不安や焦燥感が強まったり、「怒りっぽくなる」「喋りすぎる」などの躁状態になることです。

    その中で希死念慮が強まったり、衝動的な自殺行動のリスクが高まるとして、「24歳以下では注意をすること」という注意喚起がお薬の添付文章になされています。

    この賦活症候群には、大きく4つの状態が関係しているといわれています。

    • アカシジア症状(ソワソワして落ち着かない)
    • 躁状態や混合状態の誘発
    • ADHDや行為障害などの顕在化
    • うつ状態の悪化

    このような症状が認められた場合は、まずは抗うつ剤を減量中止して、その原因を推測する必要があります。

    抗不安薬を併用したり、気分安定薬に切り替えたり、鎮静系抗うつ剤に変更など、状況によって判断していきます。

    地道な心理療法も大切

    「心理療法」は、自分の気持ちと向き合いストレスの対処法を学び、再発防止を防ぐ目的で行われます。

    学校現場で働く「スクールカウンセラー」も、精神療法によって子どもや保護者の心のケアを行っています。

    医療機関の受診に抵抗を感じる場合は、まずスクールカウンセラーに相談してみるのもいいでしょう。

    心理療法は、うつ状態がひどい場合に行うと悪循環となってしまうこともあります。

    まずはうつ状態を改善して、落ち着いてから心理療法を行っていくことが大切です。

    その他の治療

    「その他の治療」には、「運動療法」や「高照度光療法」などさまざまな治療法があります。

    当院で受けられる「TMS治療」もここに含まれます。

    受験うつへのTMS治療

    受験うつとTMS治療について、その特徴を3つイラストでお伝えします。

    TMS治療のメリットは、

    • 短期集中治療が可能
    • 認知機能低下など副作用が少ない
    • 薬なしで再発予防ができる

    といった点が挙げられます。

    短期集中治療により早い効果が期待でき、薬による副作用が少なく、良くなった後の再発予防も薬なしでも可能となります。

    薬物治療では副作用で一時的に認知機能が低下する場合がありますが、TMS治療ではその心配がないので、受験生にとっては治療のメリットになるかと思います。

    またTMS治療は、若い人の方が効果が期待しやすいことがわかっています。

    ただし適正使用ガイドラインでは、安全性の観点で18歳以上となっており、うつ病の診断基準を満たす場合の治療選択肢の一つとなります。

    当院でのTMS症例(受験うつ)

    TMS治療は若者に有効

    うつ病に対してTMS治療の効果は、エビデンスが豊富にあります。

    若い人の方が効果が期待しやすいこともわかっており、安全性も高いことが示されています。

    青年期のうつ病に対するrTMS療法の系統的レビューでも、うつ病スコアを低下させたことが示されています。

    【青年期のうつ病治療のためのrTMS:系統的レビュー】

    本人の気持ちを大切に

    TMS治療のデメリットとしては、医療機関によっては治療費が高額になる、短期ではあるが集中的に通院が必要となることがあげられます。

    安心してTMS治療を受けるためには、なによりも本人が治療に納得する必要があります。

    保護者が無理に治療を受けさせることは、医師として避けていただきたいです。

    またTMS治療は、18歳未満の方には推奨されていません。成熟の過程にある脳への影響が懸念されているためです。

    18歳未満でも治療を行っている医療機関には十分ご注意ください。ガイドラインを守っていないということは倫理観をあらわしますので、適切な治療が受けられるかは非常に疑わしいです。

    うつ病とTMS治療

    短期集中治療

    TMS治療の副作用と安全性

    受験生の方は、自分の心を一番に

    受験期のストレスは、自分で思っている以上に心身の不調を引き起こす可能性があります。

    「これくらいみんな耐えている」と我慢せずに、自分の心身と向き合い、ストレスを上手に発散することが大切です。

    そのためには、自分に合ったストレスコントロールの方法を身につける必要があります。

    • 人に話を聞いてもらう
    • 同じ悩みを持つ人と気持ちを共有する
    • 自分の趣味の時間を1日のどこかに取り入れる
    • 食事や睡眠環境を整える

    ストレスの解消法は、人によって様々な方法があります。

    「なにをしているときに癒されるのか」「なにを言われたら嫌な気持ちになるのか」など、自分の心の動きを確認しながら、しっくりくる方法をぜひ探してみましょう。

    また、ストレスの原因を考えて、原因自体を取り除くことも重要です。

    親や教師のプレッシャーが重いと感じるなら、「プレッシャーを感じていると伝える」「第三者の大人に相談する」「自分に合った第一志望を目指す」などの方法があるでしょう。

    ストレスの元を除去することで、心身の健康に繋がります。

    自分では対処できないと感じたら、ぜひ専門機関に相談してください。

    特に「眠れない日が続いている」「頭が思うように働かない」などの不調が出ている場合は、適切な治療が必要な可能性が高いです。

    ご家族・保護者の方へ

    受験期を過ごす子どもたちは、大人が想像している以上にストレスを抱えています。

    「期待しているよ」「今日は勉強したの?」などの声かけが、お子さまのプレッシャーになる可能性もあるのです。

    また、うつ状態の若年発症は、双極性障害の可能性も少なくありません。

    お子さまの不調に早期に気づき、重症化する前に医療機関に相談することが大切と言えるでしょう。

    そして子どもにとっては、大人の一貫性のない態度は混乱を呼びます。

    「この前はこう言ったのに、今日は違うことを言っている」と不信感を抱いてしまうと、大人に相談せず自分の中に悩みをため込んでしまう可能性もあるでしょう。

    なかなか難しいですが、お子さまへの発言や態度に一貫性を持つことをぜひ意識していただき、感情的な行動をとってしまったら、後から修正するように心がけていただけると良いかと思います。

    ほめることの大切さ

    受験うつの治療には、サポートされる家族の方も大切です。本人へのほめ方をイラストでご紹介します。

    さらに大切なのは、お子さまをしっかりとほめることです。

    お子さまが自発的に良い行動した際は、ぜひ声をかけるようにしましょう。

    具体的に、ほめ方をプロセスにわけてみましょう。

    • 努力の過程を見る 例:「いつもがんばっているね」
    • 過程を評価する 例:「ここまでコツコツやってきたもんね」
    • 結果をほめる 例:「努力した結果がちゃんと出ているね」
    • 結果に共感する 例:「うまくいって私もうれしいよ」
    • 期待をこめる 例:「次のテストも頑張ろうね」

    ここで抜けがちなのが、「2.過程を評価する」と「4.結果に共感する」です。

    受験期は、ついテストの点数などの目に見える結果に意識が向いてしまいます。

    ただ、結果が出るまでの過程は、お子さまが必死に努力してきた道のりです。

    結果がどうであれ、過程に対してもしっかりと評価することが、受験期のお子さまのメンタルケアには大切です。

    また、すぐに期待をこめてしまうと、重圧がかかってしまいます。

    いま上手くできていること、結果として出ていることを共感することが大切です。

    そのうえで期待を込めることで、「続けて頑張ろう」という内的なモチベーションとなります。

    ストレスは一般的に、増加する要素よりも減少する要素の方が3倍インパクトがあるといわれています。

    「サポートしてくれている」、「家族の理解が得られている」、「家族がわかってくれている」と感じられることで、ストレスは大きく軽減します。

    ぜひ本人の視点に立って、関わり方を振り返っていただけたら幸いです。

    TMS治療をご検討の方へ

    TMS治療の効果の強みと、向いている患者様をまとめた図表になります。

    安心してTMS治療を受けるためには、信頼できる医療機関を選びがとても大切です。

    「心の診療経験が十分か」「治療費は適切か」「信頼性の高い機器を使用しているか」など、確認できるポイントを医療機関のホームページなどでチェックするといいでしょう。

    また、無理なく治療を継続するためには、自宅からの通いやすさも重要です。

    当院は「こすぎ神奈川院」と「みなと東京院」の2院がございます。TMS治療をお考えの方は、ぜひご検討ください。

    【お読みいただいた方へ】
    医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
    「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、各クリニックでコンセプトをもち、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
    医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

    医療法人社団こころみ採用サイト

    また、当法人ではTMS診療の立ち上げ支援を行っており、参画医療機関には医療機器を協賛価格でご紹介が可能です。
    ご興味ある医療者の見学を随時受け付けておりますので、気軽にお声かけください。

    取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

    画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

    執筆者紹介

    大澤 亮太

    医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

    日本精神神経学会

    精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

    カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年3月19日

    \ この記事をシェアする /

    TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

    関連記事

    スポーツ選手を悩ますイップスの症状とは?薬に頼らない治療法についても解説

    勝負が決まる場面で思うようなプレーができず、悔しい思いをしたアスリートの方もおられるのではないでしょうか。 競技中に手がふるえたり、動かなくなってしまったりして、いつも通りのプレーができなくなってしまうことがあります。 … 続きを読む スポーツ選手を悩ますイップスの症状とは?薬に頼らない治療法についても解説

    投稿日:

    【2024年2月最新】東京のTMS治療クリニック24院!見極めポイントを精神科医が詳しく解説

    目次 東京でのTMS治療 東京で安心できるTMSクリニック5選 東京でTMS治療を受けられるその他の16医療機関 TMS治療クリニックの選び方 東京横浜TMSクリニックについて 感染対策について 東京でのTMS治療 うつ… 続きを読む 【2024年2月最新】東京のTMS治療クリニック24院!見極めポイントを精神科医が詳しく解説

    投稿日:

    コロナ後遺症に対し新規経頭蓋磁気刺激法(rTMS)による治療開発 ~多施設共同ランダム化プラセボ対象比較試験の開始~

    臨床研究の概要 医療法人社団こころみ東京横浜TMSクリニックは、「コロナ後遺症に伴う不安抑うつ・認知機能障害に対する新規経頭蓋刺激療法(rTMS)による治療法開発に向けた多施設共同試験」を実施いたします。 新型コロナウイ… 続きを読む コロナ後遺症に対し新規経頭蓋磁気刺激法(rTMS)による治療開発 ~多施設共同ランダム化プラセボ対象比較試験の開始~

    投稿日:

    人気記事

    子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

    「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

    投稿日:

    冬の寒さがメンタルに影響?「冬季うつ」の原因と対策

    「冬になると気分が落ち込む」「寒さでやる気が出ない」と、冬になるたびに変化するご自身の体調に戸惑っていませんか? 不調を感じているご本人や、ときには周囲からも「寒さが苦手なだけだろう」と思われがちな冬の不調。 実は、冬季… 続きを読む 冬の寒さがメンタルに影響?「冬季うつ」の原因と対策

    投稿日:

    精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

    「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

    投稿日: