背外側前頭葉皮質への高頻度rTMSの過食症状に対する臨床効果の欠如:ランダム化二重盲検試験
こちらの論文は、
のページに引用しています。
過食症状に左DLPFC高頻度刺激は効果みられず
こちらの研究は、神経性過食症の患者さんに対して、左DLPFCへの高頻度刺激の効果を調べたRCTになります。
神経性過食症とは、ボディイメージのゆがみが背景にある摂食障害になります。
ただ過食を繰り返してしまうだけでなく、体重や体型についての過度なとらわれがあって、正しく認知できていない状態になります。
いわゆる「むちゃ食い」である過食性障害とは質が異なる摂食障害で、こういった神経性過食症の患者さんでは左DLPFC高頻度刺激は効果が期待しにくいかもしれません。
このように過食症に対するTMS治療としては、神経性の症状については効果が期待しにくく、病態的に依存症に近いような「むちゃ食い障害」の方が効果が期待できる可能性があります。
論文のご紹介
英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。
アブストラクト
左背外側前頭葉皮質(DLPFC)への刺激が過食症患者の食物渇望を軽減することを示唆する研究があるが、治療手段としての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を支持するエビデンスは不足している。
我々は、左DLPFCを標的とした高周波rTMSプログラムを補助的に行うことで、安全性と治療効果を調査した。
神経性過食症の女性47名を、実刺激群と偽刺激群へ無作為に割り付けた。
実刺激群では、周波数10Hzで、5秒間のトレーニングを20回、トレーニング間の間隔を55秒としたrTMSセッションを10回行った。
主要評価項目は、刺激終了後の15日間における過食エピソードの数であった。
全体的に、プログラム終了後、過食およびパージング(排出行動)の有意な改善は認められなかった。rTMSの忍容性は良好であった。
以上のことから、左DLPFCへの高周波rTMSを10回実施しても、プラセボと比較して大きな効果は得られないことが示唆された。
今後の研究では、方法論的な問題や別のターゲットを検討する必要がある。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2021年4月8日