治療抵抗性うつ病に対する片側および両側のrTMS:20年以上にわたるランダム化比較試験のメタアナリシス

こちらの論文は、

のページに引用しています。

抗うつ剤の併用の方が効果あり

こちらの論文は、治療抵抗性うつ病に対するTMS治療の効果を検証した報告になります。

結論として、治療抵抗性うつ病に対して偽刺激とくらべて明らかに治療効果が認められ、その効果量は中程度となっています。

このなかで、抗うつ剤の併用をしているかどうかで比較した場合に、併用したほうが治療成績が良かったことが示されています。

TMS治療と抗うつ剤は異なるメカニズムによる効果が期待できるため、併用することで治療効果が増強されることが示唆されます。

実際の臨床でも、抗うつ剤での治療に全く反応しなかったにもかかわらず、TMS治療で反応は認められたため、その後に抗うつ剤を併用したら寛解にいたったケースもありました。

このようにTMS治療では、抗うつ剤との併用することで効果を高められる可能性があります。

論文のご紹介

治療抵抗性うつ病の片側・両側TMS治療のメタアナリシスをご紹介します。

英語原文は、こちら(Pub Med)をご覧ください。以下、日本語に翻訳して引用させていただきます。

背景

うつ病患者の約35%は、適切な用量の抗うつ薬を2コース服用しても効果が得られず、治療抵抗性うつ病(TRD)は、患者やその家族、社会、医療システムに大きな影響を与える臨床上の大きな問題である。

本メタアナリシスでは、単極性TRD患者を対象に、片側および両側の反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の抗うつ効果を評価した。

方法

rTMSと偽刺激を比較したランダム化比較試験で、2017年4月3日までに発表されたものを検索した。

主要アウトカムは、ハミルトンうつ病評価尺度を用いて測定したうつ病スコアの改善であった。

副次的アウトカムは、寛解率と反応率とした。2人の独立したレビュー著者が研究をスクリーニングし、データを抽出した。

結果

23件の研究が組み入れ基準を満たしていた。

うつ病スコアのメタ解析では、片側rTMSと偽刺激の間に3.36(95%信頼区間[CI]:1.85~4.88)の加重平均差(WMD)が認められた。

層別データによると、rTMSを抗うつ薬のアドオンとして使用した場合(WMD:3.64、95%CI:1.52-5.76)は、単独で使用した場合(WMD:2.47、95%CI:0.90-4.05)よりも効果が相対的に高いことが示された。

両側rTMSと偽刺激の間のWMDは2.67(95%CI:0.83-4.51)であり、この結果に貢献したすべての研究は、参加者が抗うつ薬を服用している間にrTMSを使用していた。

片側rTMSと偽刺激のプールされた寛解率と奏効率は、それぞれrTMSでは16.0%と25.1%、偽刺激では5.7%と11.0%であった。

両側rTMSと偽刺激のプールされた寛解率と奏効率は、それぞれrTMSで16.6%と25.4%、偽刺激で2.0%と6.8%であった。

結論

本研究は、rTMSが中等度の抗うつ効果を有することを示唆しており、単極性TRD患者の短期治療に有望であると思われる。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2021年6月5日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説

投稿日:

当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:うつ病 期間:2022年1月~2022年12月31日 症例数:117名(30回実施214名) 寛解率56% 反応率79%程度 2022年1月から、2022年12月末までに30回以上実施したうつ病・うつ状態… 続きを読む 当院のうつ病TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

治療成績 病名:強迫性障害 期間:2022年1月~2022年12月末 症例数:25名(データ:16名) 30%改善:50% 2022年1月から、2022年12月末まで1年間の全症例のうち、強迫性障害として急性期治療終了と… 続きを読む 当院の強迫性障害TMS治療成績(2022年1月~2022年12月末)

投稿日:

人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説

投稿日:

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

「燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)」とは、その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。 もともとは意欲があった人が、突然やる気を失う。いきなりの変化に「あんなに熱意があ… 続きを読む 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?なりやすい人や治療法を解説

投稿日:

精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

「車がないと会社に通勤できない」 「仕事で車を運転する必要がある」 「生活するうえで、車がないと困る」 日常生活の中で、車の運転が必須になっている方もいるでしょう。 それは、精神疾患の治療をしている患者さんも同じです。お… 続きを読む 精神疾患のお薬を服用しながら運転はできる?お薬に頼らない治療法も紹介

投稿日: