aTMS・aTBSとは?
治療期間を最短2週間まで短縮できる集中治療プロトコル
aTMSとは、Accelerated TMS(加速化TMS)の略で、名称が示唆する通り、rTMSを1日2回以上行うことで治療を加速化し、治療期間をぐっと短縮するプロトコルとなります。
1回の治療方法はrTMSやiTBSと同様で、治療スケジュールを短期集中して行っていきます。
30回のセッションを最短2週間で行うことができます。
aTMSは興奮(脳の活性化)を目的としたTMS治療で可能になります。
ですからiTBSでも実施可能で、1日2回以上のiTBSを行うプロトコールをaTBSと呼び、aTMSと同等の治療効果が期待できます。
【うつ病治療での加速シータバースト刺激:ランダム化比較試験】
aTMS・aTBS治療の特徴
aTMS・aTBS治療では、 rTMSやiTBSを一日に最大3回までの範囲で、複数回のセッションを行います。
そのため、治療期間は2~4週間程度まで短縮されることになり、遠方の方でも、休暇中などに治療目的でお越し頂き、短い滞在期間中に集中治療を受けることも可能となります。
受験生や休職期限が迫っている方など、早期の回復が望まれる場合に、効果を期待することができます。
他の治療法との違い
短期集中治療によって早い回復効果が期待でき、病気による損失を少なくできる治療として研究がすすめられています。
<@>まだまだ新しい分野ですので、更なるエビデンスの蓄積が待たれますが、通常のTMS治療よりも効果的であるとする報告もあります。
先行するアメリカでは、1日10回×5日=計50回の集中治療のaTBSで得られた寛解率が90%に上るという驚愕の報告(スタンフォード式ニューロモジュレーション治療)がなされています。
日本国内での保険適用はなされない治療法ですが、当院では短期集中治療としてaTMSを導入しております。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2021年3月11日
関連記事
TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
体に負担を与えずに脳にアプローチする治療法として、近年注目を集めている「TMS治療法」。心の病気に対する、新たな治療効果が期待されています。 世界中でエビデンスが蓄積されつつあるTMS治療ですが、日本でも正式な適応が認め… 続きを読む TMS治療は怪しい?問題点と誤解を解説
投稿日:
人気記事

子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
「長い子育てを終えて、やっとひとりの時間ができる」 「子育て中はできなかったことを、たくさん楽しもう!」 そんな風に、子育てを終えた解放感を味わう方もいるでしょう。ですがその反面、強い喪失感や虚無感に苦しむ方も存在します… 続きを読む 子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説
投稿日: